このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

第344号(令和3年8月1日) 3ページ

最終更新日:2021年8月1日

ママもちょっと休息
デイケアルームHUGママのご紹介

 秋葉区では、アキハ子育てサポート事業として、デイケアルームHUGママを開催しています。6月18日に行われた「おしゃべりランチDAY」では、おいしいランチを食べながら、ママたち同士で日頃の悩みなどを共有したり、専門のスタッフへ離乳食の悩みや抱っこの仕方など、気になることを相談していました。参加者は「久しぶりにちゃんとした食事をしました。子どもを連れて外食をすると慌ただしいけれど、今日はゆっくりおいしいお弁当を食べられて幸せです」と感想を話してくれました。このほかに、ゆっくり眠ったり、自分の時間を過ごせる「ママの休息DAY」もあります。
 忙しい毎日をほんの少し休息し、充電の時間を過ごしませんか。毎月開催しています。お気軽にご参加ください!

【写真】子どもたちも遊びに夢中!
子どもたちも遊びに夢中!

【写真】専門のスタッフと育児相談
専門のスタッフと育児相談

開催日

ママの休息DAY

第1金曜日午前10時から正午

おしゃべりランチDAY

第3金曜日午前10時から午後1時

会場

新津健康センター

対象者

妊娠5か月頃から産後1年未満のママと赤ちゃん

問い合わせ

健康福祉課 児童福祉係 電話:0250-25-5683

詳しくはこちら


 

ひきこもりを学ぶ講座

日時

8月22日(日曜)午後1時から3時半

会場

新津地域交流センター 多目的ホール

内容

第一部

午後1時から2時20分
講演会「ひきこもりの理解と家族チームという考え方」
講師 NPO法人 新潟ねっと 代表理事 村山賢さん

第二部

午後2時半から3時半
懇談会(懇談会はご家族の方のみ対象です)

定員

先着30人

対象

ひきこもりの状態にある方の家族、ひきこもり支援に関心のある人

申し込み

8月18日(水曜)までに秋葉区社会福祉協議会(電話:0250-24-8376、ファクス:0250-23-3322、メール:vsc-akiha@syakyo-niigatacity.or.jp


 

あきはっ子里山体験隊!!
~植物を学び植物に親しもう~

植物を採集して、標本づくりに挑戦します!

日時

8月22日(日曜)午前9時半から11時半(受付は午前9時15分から)

会場

新潟県立植物園 集合・解散

対象・定員

小学4年生から6年生・先着15人

持ち物

筆記用具、飲み物(水筒など)、汗拭きタオル

服装

帽子、長ズボン

参加費

無料

申し込み

8月4日(水曜)から13日(金曜)までの午前9時から午後5時
電話で新津地区公民館(電話:0250-22-9666)へ


 

「色で遊ぼう」初めてのアクセサリー製作体験

カラフルなブレスレットアクセサリー作りを体験してみませんか。

日時

8月22日(日曜)午前10時半から11時半

会場

秋葉区総合体育館 研修室

対象

3歳から小学3年生のお子さんと保護者

定員

先着10組・20人

持ち物

上履き、飲み物

参加費

500円(材料費含む)

申し込み

8月2日(月曜)午前10時半から秋葉区総合体育館(電話:0250-25-2400)

※入館時はマスクの着用、検温、チェックリストの記入をお願いします


 

非核平和絵画展

広島平和記念資料館所蔵の「市民が描いた原爆の絵」と「子どもたちの平和ポスター」計60点を展示します。
【写真】非核平和絵画展展示作品

日時

8月6日(金曜)から18日(水曜)午前10時から午後5時
※16日(月曜)は休館

会場

新津美術館 レクチャールーム

問い合わせ

地域総務課(電話:0250-25ー5673)


 

区民への情報掲示板 山びこコーナー

第34回新津美術協会写真部写真展

日時 8月25日(水曜)から29日(日曜)午前10時から午後5時(29日は午後1時まで)

会場 新津美術館1階 市民ギャラリー

■出品作品募集

資格 区内に在住・勤務・通学するアマチュア写真愛好家(1人2点まで)

出品料 出品数にかかわらず1人1,000円(作品搬入時に納入)

サイズ ワイド六切からワイド四切(額装で飾り紐をつける)

作品搬入 8月24日(火曜)午後1時から2時までに会場へ(搬入後に公開審査)

申し込み 8月9日(月曜)までに、所定の申込票を区内カメラ店に提出

問い合わせ 新津美術協会写真部の佐々木さん(電話:0250-24-2939)

デッサン研究会 山びこグループ展

日時 8月1日(日曜)午前10時から午後3時

会場 新津美術館 市民ギャラリー

問い合わせ デッサン研究会 山びこグループの五十嵐さん(電話:0250-22-9871)

フードバンクにいがた

 生活困窮者支援団体・施設に無償で食品を提供しています。食品の寄贈を随時受付中です。

会場 新津地域交流センター2階 秋葉区社会福祉協議会

受付できる食品 賞味期限が2カ月程度ある常温の未開封品(米、缶詰、袋麺、レトルト食品など)

問い合わせ フードバンクにいがた新潟センター(電話:025-282-7374)

無料カウンセリング

 夫婦、家族、仕事、転職、人間関係などの悩みに、心理カウンセラーが対応します。

日時 8月29日(日曜)午前9時から正午

会場 クロスパルにいがた(中央区礎町通3)

定員 先着10人

申し込み 新潟県カウンセリング協会傾聴の会(電話:090-3210-0051)

◇山びこコーナーへの掲載依頼は、地域総務課(区役所3階、電話:0250-25-5673、ファクス:0250-22-0228)

 9月5日号の原稿締め切り… 8月11日(水曜)

 9月19日号の原稿締め切り… 8月25日(水曜)


 

よみきかせのご案内
(特に記載がないものは幼児・小学生対象)

新津図書館

8月3日(火曜)・10日(火曜)午前10時半から(0歳から3歳児対象)
8月3日(火曜)・10日(火曜)午後3時15分から
8月7日(土曜)午後2時から

荻川地区図書室

8月7日(土曜)午前10時半から


 

各種無料相談

心配ごと相談 ※予約不要

日時 8月2日(月曜)・6日(金曜)午前10時から午後3時
※8月9日(月曜)・13日(金曜)は休み

会場・問い合わせ 秋葉区社会福祉協議会(新津地域交流センター2階、電話:0250-24-8376)

法律相談(弁護士相談)※要予約

日時 毎月第2・第4金曜(祝日振替あり)午後1時15分から4時15分
会場・問い合わせ 区民生活課(電話:0250-25-5674)

教育相談

日時 毎週月曜から金曜(祝日を除く)午前9時10分から午後5時
会場・問い合わせ 秋葉区教育相談室(新津図書館2階、電話:0250-23-0101)


 

家庭の廃てんぷら油回収

秋葉区役所、小須戸まちづくりセンター

8月2日(月曜) 午前8時半から午後5時半

新津地域交流センター

8月2日(月曜) 午前9時から午後9時


 

FM76.1MHz RADIO CHAT

8月1日から14日のおすすめ番組!

◆クリック!秋葉区◆

毎週月曜から金曜 午前10時から11時に秋葉区役所がお届けする行政情報番組。区内のイベント情報やお役立ち情報をお知らせしています。
毎月第1水曜日は「安心・安全情報」のコーナー。8月4日(水曜)は地域総務課の瀬野さんが出演。子どもの交通安全、防犯についてお話しします。
夏休みの時期になりました。子どもたちが安心、安全に楽しい夏休みを過ごせるよう、交通安全や防犯について改めて確認していきます。道路を歩くときのお約束や子どもたちが怖い目に会わないためのお約束をご紹介します。
ぜひお聴きください!

◆新潟の社長ラジオ「自分流」◆

「新潟の社長は実にユニークな人が多い」
小池ろうそく店の小池孝男さんと、舟山真理子さんが毎回ゲストに新潟で活躍する社長をお呼びして会社のことからプライベートなことまで幅広くトークを展開します。
みんなが知っているこの会社やあの会社の社長の普段は聞くことのできない意外な一面が垣間見えます。
毎週日曜午前10 時から絶賛放送中!
お聴き逃しなく!

【写真】小池孝男さん
小池孝男さん

【写真】舟山真理子さん
舟山真理子さん

インターネットでどこからでも聴くことができます!→こちらからどうぞ

番組表はこちら

電話:0250-23-5000(リクエスト電話:0250-23-5900) ファクス:0250-23-5100 http://www.chat761.com


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

あきは区役所だより

注目情報

    にいがた魅力発信

    情報が見つからないときは

    サブナビゲーションここまで


    以下フッターです。

    • twitter
    • facebook
    • video
    〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009番地 電話 0250-23-1000(代表)

    開庁時間

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
    © 2017 Niigata City.
    フッターここまでこのページのトップに戻る