329号(令和2年12月20日) 2ページ
最終更新日:2020年12月20日
12月・1月の健康カレンダー
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375
定例日健康相談(予約制)
日時 1月19日(火曜)
受け付け 午前9時から午前11時半
会場 南区役所
内容 健康相談(禁煙相談も可)
持ち物 直近の健康診断の結果(なくても相談可)
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6385
はじめての離乳食(予約制)
日時 1月14日(木曜)
受け付け 午後1時45分から午後2時
会場 白根健康福祉センター
内容 離乳食の進め方(講話は1時間程度)
対象・定員 生後4カ月から5カ月の赤ちゃんの保育者先着10人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 12月23日(水曜)から1月12日(火曜)市役所コールセンター 電話:025-243-4894
育児相談会(予約制)
開催時間 1.午前9時半 2.午前9時50分 3.午前10時10分 4.午前10時半 5.午前10時50分
内容 身体計測、保健師・助産師・栄養士による相談
対象・定員 乳幼児の保育者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 12月23日(水曜)から各相談日前日までに健康福祉課 電話:025-372-6375
■味方健康センター
日時 12月24日、1月28日(木曜)
定員 各時間2人
■白根健康福祉センター
日時 1月14日(木曜)
定員 各時間4人
■月潟健康センター
日時 1月22日(金曜)
定員 各時間2人
フッ化物塗布(予約制)
■白根健康福祉センター
日時 1月26日(火曜)
受け付け 午後1時半から午後2時半(20分区切り)
対象・定員 4歳未満児 各時間先着11人
内容 歯科健診、フッ化物塗布
参加費 1020円
申し込み 12月23日(水曜)から1月24日(日曜)市役所コールセンター 電話:025-243-4894
かむかむスマイル食育講座
※フッ化物塗布会場で同時開催
受け付け 午後1時半から午後2時半
内容 栄養士による幼児期の食事についての個別相談
申し込み 当日直接会場へ
その他健診
対象の人には個別に案内を送ります。
●1歳誕生歯科健診 1月7日(木曜)
※健診後に「ブックスタート(絵本のプレゼント)」を実施
●1歳6カ月児健診 1月13日(水曜)
●3歳児健診 1月15日(金曜)
※1歳6カ月児健診・3歳児健診ではフッ化物塗布は行いません。希望者は「フッ化物塗布事業委託医療機関」に申し込んでください
健康応援通信9
「食生活2」 おすすめヘルシーレシピ
ブロッコリーとコーンの豆乳スープ
さっと作れて体の温まるスープを紹介します。クリームコーンの甘さと豆乳のまろやかさが寒い季節にぴったりです。塩分控えめですが、味の薄さは気になりません。
材料4人分
ブロッコリー…70グラム
クリームコーン(缶詰)…140グラム
ホールコーン(缶詰)…40グラム
(A)調整豆乳…200シーシー
(A)水…300シーシー
(A)固形コンソメ…1個
(B)片栗粉…大さじ1
(B)水…大さじ2
こしょう…少々
作り方
1.ブロッコリーは小房に分けてゆでる。水気を切って、ザクザクと粗く刻む。
2.鍋にクリームコーンとホールコーン、Aを合わせて中火にかける。煮立ったらBの水溶き片栗粉でとろみをつける。
3.2.に1.を加え、こしょうを振る。
1人分の栄養価
エネルギー 87キロカロリー
タンパク質 3.2グラム
脂質 2.2グラム
食塩相当量 0.7グラム
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375
区 政
パブリックコメント(市民意見募集)
区が策定する計画へ、ご意見をお寄せください
件名 | 南区地域福祉アクションプラン(素案) |
---|---|
内容 | 区の地域福祉推進に向けた指針等(令和3年から令和8年度) |
意見募集期間 | 12月21日(月曜)から1月19日(火曜) |
資料の閲覧場所 (市ホームページにも掲載) | 南区役所健康福祉課、味方出張所、月潟出張所、 各地域生活センター、市政情報室(市役所本館1階)、 各区役所地域課または地域総務課、中央図書館(ほんぽーと) |
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6302
健康・医療
安産教室(全3回)
妊娠・出産を安心して迎え、ゆとりのある子育てを
回 | 日程 | 時間(受付時間) | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 1月19日(火曜) | 午後1時半から午後3時半 (午後1時15分から) |
妊娠経過と注意点、妊婦体操 お母さんと赤ちゃんの歯について |
2 | 2月17日(水曜) | 午後1時半から午後3時半 (午後1時15分から) |
お産の経過と呼吸法 妊娠中の食事のポイント |
3 | 3月16日(火曜) | 午後6時半から午後8時半 (午後6時15分から) |
これからの子育てについて 沐浴実習 |
会場 白根健康福祉センター
対象・定員 令和3年4月から7月に第1子を出産する予定の人とその家族 先着9組
持ち物 母子健康手帳
申し込み 12月23日(水曜)から健康福祉課 電話:025-372-6375
国民健康保険の加入・脱退 〜届出は14日以内に〜
加入の手続きが遅れると
・1回に納める保険料が高額になります。
・手続きするまでは医療費が全額自己負担になります。
脱退の手続きが遅れると
・資格がないのに国保の保険証で受診すると、医療費の返還が必要になります。
・国保の保険料を請求され続けます。
加入の届け出前に確認を
会社などを退職した人は、国保に加入するほか、次の方法を選択できる場合があります。会社や健康保険組合などに確認してください。
1.任意継続
・退職前の健康保険を最長2年間継続することができます。保険料は会社が負担していた分も合わせて自己負担となります。
・退職後20日以内の手続きが必要です。
2.家族の被扶養者になる
・収入などの条件があります。
◆お願い
令和3年3月31日付退職予定で任意継続保険料との比較のため、国民健康保険料の試算を希望される人は、令和2年中の収入の資料(源泉徴収票など)を用意してください。
問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6135
活動紹介 11月の「南区の実りをいただく日」
臼井保育園での活動
保護者からもらったヒラタケの菌床を玄関に展示しました。ヒラタケが日々成長する姿に子どもも大人も「こんなふうに育つんだね。」と興味を持って観察しました。
ヒラタケが大きくなったので、子どもたちと収穫し給食のみそ汁に入れ、おいしくいただきました。「ヒラタケを食べると体が元気になる」と伝えると、キノコが苦手な友だちも頑張って食べました。季節の食材を身近に感じる素敵な経験でした。
窒息警報発令!よく噛んで食べましょう!
お正月など、お餅のおいしい時季がやって来ます。それに伴って高齢者の窒息事故も急増します。高齢者の死亡事故では、窒息によるものが最も多く、また、子どもは噛む力や吐き出す力が十分発達していません。
高齢者がのどに詰まらせやすい食べ物
第1位 おかゆ類
第2位 餅
第3位 ごはん
第4位 肉
※高齢になると、スプーン1杯の水でも溺れるといわれるほど、飲み込む力が低下します。食べ物に「とろみ」を付け過ぎると口から喉に流れにくくなり、窒息のリスクが高まります。
子どもがのどに詰まらせやすい食べ物とその特徴
・なめらかでつるつるしている → ミニトマト、サクランボ、ブドウ
・形が丸い → ミニトマト、サクランボ、ブドウ
・粘着性がある → 団子、白玉、餅
・弾力がある → エビ、イカ、タコ
・固い → ピーナッツなどの豆類、ラムネ、アメ玉など
のどに物が詰まったときのための対処法
「背部叩打法」など異物を取り除く方法があります。「普通救命講習」を定期的に実施していますので、万が一のときのために受講してみませんか。
悲しい事故を防ぐために
喉に物が詰まったときは迷わず119番をしてください。また、詰まったものが1つとは限りません。異物が出てきた後も呼吸状態をしっかり確認しましょう。
救急隊が到着したら「いつ、何を、どのくらい食べたか」をできる限り伝えてください。
問い合わせ 南消防署 地域防災課 電話:025-372-0119