第427号(令和7年1月19日) 2ページ
最終更新日:2025年1月19日
健康・福祉ガイド
2月の子どもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
●1歳誕生歯科健診
●1歳6か月児健康診査
●3歳児健康診査
※3歳6カ月頃の子が対象
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:0250-25-5685)
育児相談 要予約
日時 2月28日(金曜)午前9時半から11時
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 2月3日(月曜)から健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
離乳食講習会 要予約
【ステップ離乳食】※試食あり
日時 2月26日(水曜)午前10時半から11時50分(受付は午前10時15分から)
対象・定員 生後6カ月以降で、2回食、3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者・先着12人
【はじめての離乳食】※試食あり
日時 2月26日(水曜)午後1時半から2時50分(受付は午後1時15分から)
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・ 先着12人
【共通事項】
会場 新津健康センター3階
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 1月22日(水曜)から市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
新津 育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話 0250-21-4152
親子でレッツダンス!
親子で一緒にダンスでからだを動かそう!
日時 1月25日(土曜)午前10時半から10時50分
つくって遊ぼう〜鬼のなりきりぼうし〜
日時 1月30日(木曜)午前9時から11時15分
定員 先着15人
節分
節分にちなんだゲームを親子で楽しみましょう!
日時 2月1日(土曜)午前10時半から10時50分
親子の絆プログラム・赤ちゃんがきた!(BP1プログラム) ※要申し込み
日時 3月4日・11日・18日・25日(火曜)午後1時半から3時半 全4回
会場 新津健康センター3階
参加費 1,100円(テキスト代)
対象・定員 区内在住の2カ月から5カ月の赤ちゃん(第1子)と母親・先着10組
子育てサロン 小さな森の広場
問い合わせ 小さな森の広場(電話:080-1354-1656)
小さな森の広場は、地域コミュニティセンターの和室で、おもちゃや絵本で自由に遊んだり、お話しできる場です。気軽に遊びに来てください!
https://www.akihakomori.com/
平日開催 午前9時半から11時半
1月21日(火曜) 小須戸まちづくりセンター
2月13日(木曜) 小合地区コミュニティセンター
1月29日・2月5日・19日・26日(水曜) 荻川コミュニティセンター
2月26日(水曜)はパパママプチ講座開催
時間 午前10時から11時
会場 荻川コミュニティセンター
内容 断乳・卒乳について
土曜開催 午前10時から11時半
※要申し込み(電話またはショートメール)
2月8日(土曜)タッチケア 小須戸まちづくりセンター
2月15日(土曜)パパとあそぼう 小須戸まちづくりセンター
2月22日(土曜)ママとあそぼう 小須戸まちづくりセンター
「あきは区役所だより」でお店を紹介、宣伝しませんか
広告主を募集します!
「あきは区役所だより」では、区内にあるお店や事業所の広告を有料で掲載しています。自慢の商品、企画などのPRにぜひご利用ください。
対象 区内に本社や営業所を有する事業者(業種や広告内容により掲載できない場合あり)
募集する号 令和7年4月から9月の毎月第1・3日曜日号
募集枠数 各号6枠(全72枠、申込多数の場合抽選)
広告サイズ・刷色 縦3.9センチ×横7.9センチ・カラー(モノクロ可)
掲載料 1回あたり8,000円
発行部数 1号あたり19,400部(予定)※区内の各世帯・公共施設などに配布
申し込み 2月14日(金曜)までに申込書(秋葉区役所32番窓口設置・秋葉区ホームページ)を地域総務課へ持参または郵送、ファクス、メールのいずれかで申し込み
(郵便番号:956-8601 程島2009番地、ファクス:0250-22-0228、メール:chiikisomu.a@city.niigata.lg.jp)
問い合わせ 地域総務課広報担当(電話:0250-25-5673)
※インターネット版「あきは区役所だより」には掲載されません
詳細はホームページをご覧ください
新潟市秋葉区PR大使誕生!
1月から秋葉区出身のインスタグラマーのスマミーさんとあやかさんが「新潟市秋葉区PR大使」に就任しました。お二人の発信力をお借りして、秋葉区の魅力をもっと多くの人に伝えていきます。
スマミーさん
@sumami_niigata
新潟グルメ・新潟魅力発信
https://www.instagram.com/sumami_niigata?igsh=czNwcHlpY3Nxcnhy
あやかさん
@ayaka_iitokoniigata
新潟のグルメ・お出かけ紹介
https://www.instagram.com/ayaka_iitokoniigata?igsh=MWE5OWV2em9kOHJrMA==
お知らせ
ひなめぐりとまちあるき
2月から始まる「在郷町小須戸ひな・町屋めぐり」の会場を見学しながらまち歩きをします。
日時 2月8日・22日(土曜)午前10時から11時半
集合場所 町屋ギャラリー薩摩屋
内容 町屋ギャラリー薩摩屋、旧わかば、旧越後天然ガス、雛の町家美術館
定員 先着15人
参加費 1,000円(入館料含む)
申し込み 1月31日(金曜)までに小須戸コミュニティ協議会(電話:0250-25-7069)
第9回 秋葉区自治協議会
日時 1月28日(火曜)午後2時15分から
会場 秋葉区役所6階 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、1月23日(木曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
はじめてのハングル 〜24文字の魔法〜
ハングルの基本の24文字を覚えて、歌詞の意味やドラマのセリフをもっと楽しみましょう。
日時 2月22日(土曜)午後1時半から3時半
会場 新津地域交流センター
対象・定員 中学生以上の人・15人(応募多数の場合抽選)
申し込み 2月7日(金曜)までの平日午前9時から午後5時に新津地区公民館(電話:0250-22-9666)または新潟市オンライン申請システム
バレンタインデーイベント
クイズに答えてくれた人にお菓子をプレゼント!
日時 2月14日(金曜)・15日(土曜)午前9時から午後9時
会場 新津健康センター
定員 先着20人
問い合わせ 新津健康センター(電話:0250-22-2940)
荻川ほのぼの保育園交通安全教室
12月16日、子どもたちに交通安全に対する意識を高めてもらいたいと、荻川ほのぼの保育園で交通安全教室が開かれました。
当日は、ヤマト運輸による交通安全教室で横断歩道の渡り方を、秋葉警察署員からは腹話術で楽しく交通ルールを学びました。また、園児はオリジナルの反射材キーホルダーをみんなで楽しく作ったり、家族への反射材プレゼントにお手紙を書いたりしました。「反射材つけます・つけてね」宣言をして、反射材を身に着けることの大切さも確認しました。
夜間の外出時は、自分の存在を周囲に知らせるために、反射材を身に着けて自分の身を守りましょう。
新津税務署からのお知らせ
問い合わせ 新津税務署(電話:0250-22-2151 自動音声案内)
確定申告会場のお知らせ
所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を開設します。
日時 2月17日(月曜)から3月17日(月曜)午前8時半から午後4時(土日祝日除く)
※土地・建物の譲渡、贈与税の申告は、相談日が限られています
会場 秋葉区役所6階
入場には、国税庁LINE公式アカウントから事前に取得または当日配布の入場整理券が必要
確定申告は便利なスマホ申告を
ご自宅からスマホ・パソコンでのe-Taxによる申告が便利です。
マイナポータル連携を利用すると、確定申告書の該当項目が自動入力され、医療費通知情報や寄附金受領証明書などを入力する手間が不要です。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/smsp/top#bsctrl