北区役所だより 第426号(令和7年1月5日) 1ページ
最終更新日:2025年1月5日
新年のご挨拶
北区長 丸山 寛
あけましておめでとうございます。健やかに新春をお迎えのことと、お慶び申し上げます。
昨年は元日に「令和6年能登半島地震」が発生し、本市でも多くの被害がありました。この折、地域の皆さまには避難所運営や避難の呼びかけ、支援制度の周知など、多くのご協力をいただき、心より感謝申し上げますとともに、地域コミュニティの重要性を改めて感じたところです。
北区では、「互近助力アップ」避難所運営支援事業を実施しており、区内8地区でモデル的にワークショップや防災訓練を行っております。令和7年度で全地区が終了する予定となっており、地域の皆さまのご協力に感謝申し上げます。引き続き、災害に強い北区を目指し、取り組みを進めてまいります。
さて、昨年は現「北区区ビジョンまちづくり計画」2年目の年であり、基本方針である「いきいきと心豊かに暮らせるまち」の実現に向け、出張児童館事業(どこでも児童館)に力を入れて取り組みました。これは、既存の施設を活用し、児童館のない地域へのサービスの拡充を図る事業です。利用者や学校、地域の皆さまから好評いただいており、子どもたちの居場所づくりを進めていきます。
本年も、区の将来像「潟と大河と日本海、水の恵みに育まれ、人と人とがつながり、心豊かに支え合い、発展するまち」を目指し、区役所一丸となって取り組みます。新しい年が皆さまにとりまして幸多き年となりますことを祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。
新春特集号
北区長が行く 北区酒蔵探訪
昨年12月に「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
新春特別企画として、北区長がインタビューした北区の酒蔵の魅力をお届けします。
福島潟のほとり、新たなSAKE造り
ラグーンブリュワリー
話を聞いた人 田中 洋介さん
酒蔵ヒストリー
令和3年に条件(海外への輸出用の日本酒に限る)付きで日本酒の製造免許が新規で取得可能となり、新潟県では初めてこの免許を取得した。日本家屋をリノベーションした酒蔵にはショップ、カフェが併設され、お酒以外にも北区のトマトを使ったソフトクリームなどが楽しめる。
左から丸山区長、田中さん
Q どのようなお酒を作っていますか
国内向けには、クラフトサケ(その他の醸造酒)を製造しています。海外用の日本酒しかないと思われることが多く、にいがた酒の陣でも、「日本で売れるようになったの?」と驚かれることがありますが、クラフトサケは日本でも買えます。
海外だけではなく、ここ北区でも商品を手に取っていただけるので、気軽にラグーンブリュワリーに来ていただきたいです。
クラフトサケって何?
日本酒との違いを簡単に言えば、クラフトサケは米以外の原料を米と一緒に発酵させたものです。
例えば、いちごやルレクチェ、トマトなど
米がタンクで発酵しているところに副原料を入れます。
後から副原料を入れたものはリキュールになります。
100年の伝統を受け継ぐ
株式会社 DHC酒造
話を聞いた人 岸田 宗子さん
酒蔵ヒストリー
明治41年に北区で酒造りを開始。昭和25年に小黒酒造株式会社を設立。平成28年にDHCグループの一員となり、株式会社DHC酒造として新たにスタート。令和2年には古くからの母屋を改装し、「越後の里 嘉山亭」をオープンした。
Q お酒造りのこだわりを教えてください
100%新潟県産のお米を使っており、中でも、越淡麗は北区の契約農家に作ってもらっています。
越淡麗は山田錦を目指して作られた品種で、コクがあり、喉越しが良くキレのあるお酒になります。酒米は、飯米より芯があり、お米を研磨するほど、上品な味わいになります。越淡麗を使用した大吟醸は65%も研磨して作っています。
左から岸田さん、丸山区長
昔ながらの手造り蔵
株式会社 越後酒造場
話を聞いた人 庭山 賢一さん 杜氏 西島 徹さん
酒蔵ヒストリー
昭和7年10月に八田酒造場として創業。昭和17年に太平洋戦争のため休業したが、昭和29年10月に営業を再開した。昭和61年に株式会社組織に改め、株式会社越後酒造場とする。平成元年には新社屋が竣工。今もなお、昔ながらの方法で酒造りを行っている。
Q 北区で作るお酒の特徴は何ですか?
このあたりの水はミネラル分が非常に少なく、超軟水です。ミネラル分は麹のえさになるため、多いと発酵が早く進み、少ないと穏やかな発酵となり、雑味が少なくスッキリとした味わいになります。新潟で主流の淡麗辛口です。ただし、淡麗辛口のみではなく、濃醇な味わいの甘口のお酒も作るなど、幅広い好みに対応しています。また、福島潟マスコットキャラクター「クイクイ」をラベルにデザインしたカップ酒も新潟県限定で販売しています。