北区役所だより 第429号(令和7年2月16日) 3ページ

最終更新日:2025年2月16日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

お知らせ

北区自治協議会を傍聴しませんか

日時 2月27日(木曜) 午後1時30分頃から
会場 北地区コミュニティセンター
内容 北区自治協議会委員改選についてほか
対象・定員 6人(受付開始時に定員を超える場合抽選)
問い合わせ 地域総務課(電話:025-387-1175)

3月の相談会(無料)

弁護士相談(要予約)

日時 4日・18日(火曜) 午後1時15分から4時15分
会場 北区役所
申し込み 区民生活課(電話:025-387-1295)

困ったら一人で悩まず「行政相談」

日時・会場 
・5日(水曜) 午前10時から正午 北区役所
・12日(水曜) 午前10時から11時 北出張所
内容 暮らしの中の困りごとを相談できます。
問い合わせ 区民生活課(電話:025-387-1255)

3月のさわやかなんでも相談所(無料)

会場 豊栄さわやか老人福祉センター
問い合わせ 同相談所(電話:025-386-0745、午前9時半から正午)

一般相談

日時 月曜・金曜 午前9時半から正午

傾聴相談

日時 6日(木曜) 午前10時から午後3時

司法書士法律相談 ※前日までに要予約

日時 11日(火曜) 午後1時45分から3時45分

身体障がい者相談

日時 13日(木曜) 午前10時から午後0時半

休日労働相談会

日時 3月2日(日曜) 午後1時から午後4時半
会場 新潟県労働相談所
内容 面談、オンライン、電話相談
申し込み 面談は、2月28日(金曜)正午まで、オンライン相談は2月26日(水曜) 午後5時までに電話で同相談所(電話:025-281-6110)※電話相談は予約不要
同相談所の詳細はこちら

催し・募集

はまなす学会 市民健康講座
セルフケア 東洋医学のツボ刺激と養生

日時 3月2日(日曜) 午前10時から11時40分
会場 新潟医療福祉大学U棟
講師 新潟医療福祉大学 粕谷大智先生
 (1) 講演会(座学とツボ刺激体験)
 (2) 附属鍼灸センターの見学
対象・定員 先着50人 ※北区在住の人
申し込み 電話で同学会講座事務局(電話:025-250-1850) ※アサヒ印刷クリエイティブ内
問い合わせ 北新潟地域づくり学会(同学会)上松(電話:090-7907-1969)

外国人に日本語を教えるための
日本語ボランティア養成講座

日時 4月から8月の第2、第4日曜(全10回)午後1時から3時
会場 クロスパル新潟(中央区礎町通)
対象・定員 先着10人
参加費 初回のみ1,000円、2回目から1回700円
申し込み 3月31日(月曜)までに電話で いろはにほん語教室 長谷川(電話:080-4058-6640)

南浜ミニ朝市

日時 2月23日(祝日) 午前7時から8時
※売り切れ次第終了
会場 南浜船だまり(島見町)
内容 ミズダコ、アカヒゲなどの販売
問い合わせ 新潟漁協協同組合南浜支所 神田(電話:025-250-1127)

北区親善フロアカーリング

日時 3月2日(日曜) 午前8時45分から午後1時
会場 北地区スポーツセンター
参加費 100円
申し込み 電話で北地区スポーツ振興会 本間(電話:090-4129-7341)

北区郷土博物館協議会公募委員を募集します

応募資格 
 令和7年4月1日時点、満18歳以上で市内に在住、在勤、在学している人
(本市のほかの附属機関などの委員、市議会議員、市職員を除く)
募集人員 1人
任期 2年(令和7年4月1日から令和9年3月31日)
報酬 会議(年2回を予定)1回につき8,000円
応募方法 
  (1) 住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、応募動機地域での活動状況、同委員として役立つと思われる資格などを記載した用紙(任意様式)
  (2)「これからの北区郷土博物館に期待すること」をテーマとした作文 800字以上1,200字以内(任意様式)
 上記2点を同館窓口、郵送、FAX、メールで提出
応募期限 
 3月4日(火曜)必着
  受付確認後3日以内(休館日除く)に確認連絡をします。
  ※連絡がない場合は必ず問い合わせてください。
選定方法 
 同協議会公募委員会で作文を審査 ※面接を行う場合あり
応募・問い合わせ 
 同館 (〒950-3322 嘉山3452 電話:025-386-1081、FAX 388-6290、メール museum.n@city.niigata.lg.jp)

「ハピスカとよさか」からのお知らせ

会場 豊栄総合体育館
申し込み 電話で同館(電話:025-386-7522) (祝日除く月曜休館)

チョイトレ 姿勢ドック 姿勢の健康診断

日時 3月15日(土曜) 午後2時から3時20分
対象・定員 先着16人
参加費 1回800円

ヘルシーエクササイズ教室お試し体験会

教室名 日にち 曜日 時間 対象者
(1) フラダンス(夜) 3月4日、11日 火曜 午後7時から午後8時 15歳以上
(2) ZUMBA® 3月4日、11日 火曜 午後8時15分から午後9時15分 15歳以上
(3) 健幸レクリエーション 3月5日、12日 水曜 午前9時30分から午前10時30分 50歳以上
(4) いきいき健幸トレーニング 3月5日、12日 水曜 午前10時45分から午前11時45分 50歳以上
(5) やさしいペルビックヨガ(午後) 3月5日、12日 水曜 午後1時30分から午後2時30分 15歳以上
(6) ルーシーダットン(長浦コミセン) 3月5日、12日 水曜 午後1時30分から午後2時30分 15歳以上
(7) かんたんエアロ 3月5日、12日 水曜 午後8時15分から午後9時15分 15歳以上
(8) やさしい有酸素運動 3月6日、13日 木曜 午前9時30分から午前10時30分 50歳以上
(9) フラダンス(午前) 3月6日、13日 木曜 午前11時から正午 15歳以上
(10) やさしい健幸たいそう 3月6日、13日 木曜 午後1時30分から午後2時30分 50歳以上
(11) ペルビックヨガ(夜) 3月6日、13日 木曜 午後8時15分から午後9時15分 15歳以上
(12) 太極拳 3月7日、14日 金曜 午前9時30分から午前10時30分 15歳以上
(13) ソフトエアロビクス 3月7日、14日 金曜 午前11時から正午 15歳以上

※(6)のみ長浦コミュニティセンター
参加費 各教室500円(2回分)
申し込み 2月16日(日曜)午後1時から電話で同館

フラダンスイラスト

プールで遊ぼう

イラスト

日時 3月20日(祝日) (1) 午前9時半から10時25分 (2) 午前10時半から11時25分
会場 遊水館
内容 簡単なゲームや遊具を使って自由に遊びます。
持ち物 水泳道具、浮き輪や水鉄砲などの遊具
対象・定員 先着各50人(小学生限定)
参加費 入館料200円のみ、別途ロッカー代必要
申し込み 2月16日(日曜)午前10時半から同館まで電話(電話:025-384-1211)、または窓口
※祝日除く月曜休館

南浜・幸齢者健康講座「心も体もさびない生き方」

日時 3月6日(木曜) 午後2時から3時半
会場 南浜公民館
講師 医療法人社団 山口クリニック院長 山口正康先生
内容 人生100年時代に向け、楽しく生きるコツを学びましょう
対象・定員 先着30人
申し込み 2月17日(月曜) 午前10時から北地区公民館の窓口または電話(電話:025-387-1761)

令和6年 北区の消防概況
まず防火 新潟市民の合言葉 

火災件数

令和5年と比較し8件減少しました。
また火災による死者はなく、負傷者は3人でした。

原因 件数
たばこ 3
排気管 2
こんろ 1
ストーブ 1
たき火 1
放火 1
その他(調査中含む) 3
不明 3
合計 15件
火災種別 件数
建物 9
車両 4
その他 2
合計 15件

※建物火災のうち住宅火災5件

救急件数

令和5年と比較し17件増加しました。

事故種別 件数
急病 2,370
一般負傷 499
交通事故 121
転院搬送 256
その他 148
合計 3,394件

救助件数

令和5年と比較し同数でした。

事故種別 件数
交通事故 4
水難事故 8
機械の事故 1
その他 5
合計 18件

※北消防署の救急隊が出動した件数

新潟市消防局のマスコットキャラクター 消太くん

問い合わせ 北消防署予防課予防調査係(電話:025-387-0119)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

北区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで