新潟市北区郷土博物館 観覧料の有料化について(令和7年4月1日から)

最終更新日:2025年4月1日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

改定内容について

令和7年4月1日から「公の施設に係る受益者負担の設定基準」に基づき、北区郷土博物館の観覧料が有料になります。
詳細は「公の施設に係る受益者負担の設定基準」ページをご覧ください。

観覧料

北区郷土博物館観覧料
新潟市北区郷土博物館観覧料(令和7年4月1日から)

観覧料の減免について

障がいのある方等の減免について

障がい者等の減免申請
本人 介助者・引率者 免除対象 免除方法
身体障害者手帳の交付を受けた方 身体障害者手帳の旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の欄に第1種身体障害者である旨が記載されている者の介助者(本人1人につき1人の介助者) 観覧料の全額免除 来館時に手帳の提示
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方 精神障害者保健福祉手帳に障害等級1級と記載されている者の介助者(本人1人につき1人の介助者)
療育手帳の交付を受けた方 療育手帳に旅客運賃の割引の区分として第1種知的障害者である旨が記載されている者の介助者(本人1人につき1人の介助者)
障害者支援施設の入所者若しくは通所者 左記の者の引率職員 観覧料の全額免除 事前申請必要
別記様式第3号
障害福祉サービスを供与している施設の通所者
福祉ホームの利用者
病院の精神病床入院者

学校関係の観覧料の免除について

小学校、中学校などの児童・生徒の引率者が、教育課程に基づく教育活動として展示を観覧する場合は、事前に観覧料の免除申請を提出してもらうことで観覧料を免除します。

観覧料の減免を申請する書式です

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

北区郷土博物館

〒950-3322 新潟県新潟市北区嘉山3452番地
電話:025-386-1081 FAX:025-388-6290

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで