江南区役所だより 第428号(令和7年2月2日) 2ページ

最終更新日:2025年2月2日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

自分たちのまちは自分たちで守る「消防団」

 地域の安心・安全を支えている消防団。その地域に住んでおり、災害発生時に即時に対応できることから、重要な役割を果たしています。

問い合わせ 江南消防署 消防課 消防団係(電話:025-381-2327)


1月12日の消防団出初式では、一年間の無火災と無病息災を祈り、分列行進や一斉放水を行いました。

地域の防災リーダー

 消防団は、市町村の非常勤の消防機関です。団員は、普段ほかの仕事をしながら、地域の防災リーダーとして、災害時、平常時を問わず、住民の安心・安全を支える重要な役割を担っています。

放水訓練

救命講習会


ジュニアレスキュー隊育成講習会

防火啓発活動


りょうかわ夢まつりの様子

災害時の活動

消火活動

 火災発生時に、自宅や職場から現場に駆け付けます。放水活動や飛び火の警戒など、その場に応じた活動を行います。

捜索・救助活動

 地域をよく知っている立場から、他機関と連携をとって、捜索・救助活動、避難誘導を行います。

水防活動

 台風などの風水害の際は、河川の水位の警戒や土のう積み、排水・浸水防止などに迅速に対応します。

平常時の活動

消火・防災訓練

 火災現場での活動を想定し、放水訓練などを行っています。

防火広報

 各消防団が担当する地域で、車両を使った防火広報を行っています。

救命講習会、防火啓発活動

 救急車が到着するまでの応急手当方法や、AEDの使い方などを住民に教えます。江南区では、毎年全ての中学校でジュニアレスキュー隊育成講習会を開催し、有事に活躍する若者の育成に取り組んでいます。

消防団員の方からお話を聞きました


新潟市消防団 江南方面隊
両川分団 分団長 小野 直樹さん

活動の魅力はどんなところですか?

 消防団の強みは、地域住民で構成されており、災害に即時に対応できることです。周りの団員や消防署と連携しながら消火活動、人命救助などにあたり、地域の方からの期待に応えられたときには、心から嬉しく思いますし、自分たちが地域の安全を守っているという責任感・やりがいにも繋がっています。
 また、危険な状況に対して、一致団結して対応する団員同士の結束力はとても強いです。同じ地域で暮らす、幅広い年代の方々と交流できることも、大きな魅力です。

分団長として心掛けていることは?

 団員を、安全に、けがなく家族の元へ帰すことを大切にしています。災害の様々なケースに冷静に対応できるよう、平時の訓練はもちろん、講習を受けたり、勉強会を開いています。

市民の方々へメッセージ

 とにかく「火の用心」。住宅火災のほかにも、野焼きや河原での花火など、「ちょっとしたことならいいだろう」「誰も見ていないからいいだろう」という気の緩みが出火の原因となります。ミスや不注意、うっかり、ということがないよう、注意してください。

入団お待ちしています!

 同じ地域の人たちとの仲間作りにも繋がる消防団活動。
 女性の団員は「ひまわり隊」といい、特に予防や救命、広報活動に大きく貢献していただいています。現在、江南方面隊は全体で688人、そのうちひまわり隊は16人です(令和6年11月時点)。
 ぜひ、私たちと一緒に、わがまちを守る地域の防災リーダーの仲間入りをしませんか?

【消防団への入団について】
⇒詳しくはこちらから


【子育て】子育てに関するお知らせ

毎月第2・4月曜日開催 子育てサロン~ぽっかぽか~

 保育室の自由開放です。(子どもの自由遊びや保護者同士の情報交換など)

日時 2月10日(月曜)10時から正午

場所 曽野木地区公民館

対象・定員 就園前児とその保護者(0歳児も参加可)

問い合わせ 同館(電話:025-280-6810)

毎月第2・4火曜日開催 プチプチひろば

 0歳児と保護者のための憩いの広場です。育児について、友だちづくりなどおしゃべりできる居場所です。

日時 2月25日(火曜)10時から11時半

場所 亀田地区公民館

対象・定員 0歳児とその保護者(就園前児の兄弟姉妹は一緒に参加可)

持ち物 バスタオル(マットの上に敷いて使用)

問い合わせ 同館(電話:025-382-3703)

乳児期家庭教育学級 子育てパパ&ママのためのHappy Time

 ボクシングエクササイズや子育ての情報交換・交流を行います。

日時 3月9日(日曜)10時から正午

場所 亀田地区公民館

対象・定員 概ね6ヶ月から3歳未満の乳幼児の親 先着16人 ※保育あり 16人

申し込み 2月3日(月曜)から16日(日曜)に専用フォームまたは同館(電話:025-382-3703)へ電話で申し込み

毎月第2火曜日開催 みんな おいでよ!子育てひろば

 0歳からのお子さんと保護者の交流の場です。子育てサポーターと色々なことをおしゃべりしませんか。

日時 3月11日(火曜)10時から11時半

場所 横越地区公民館

対象・定員 就園前児とその保護者

持ち物 着替え、飲み物

問い合わせ 同館(電話:025-385-2043)


【くらし】道路に張り出している樹木の管理について

 自宅の庭木の枝などが車道や歩道に張り出していると、自動車や自転車、歩行者の通行に支障をきたすだけでなく、接触などによる事故の恐れがあり、大変危険です。
 また、降雪時には作業車の妨げとなります。安心・安全に道路を利用できるよう、道路にはみ出した樹木の枝を伐採していただくなど、適正な管理をお願いします。

問い合わせ

建設課 管理係(電話:025-382-4703)


消防情報 消太くんの視点 
江南区の火災原因をチェック!

 令和6年に区内で発生した火災は17件でした。
1位 たき火(4件) 2位 たばこ(3件) 3位 放火(2件)

火災を起こさないためのポイント

  • 冬など乾燥する季節や強風時は、火が枯草などに燃え移らないよう注意
  • 寝たばこは絶対にしない
  • たばこの火は必ず消す(灰皿に水を入れておこう!)
  • 段ボールなどの可燃物を屋外に放置しない
  • 火気の使用中は、その場を離れず、使用後は完全に消火する
  • 住宅用火災警報器を設置する場合は連動型を推奨

問い合わせ 江南消防署 予防課 予防調査係(電話:025-381-2327)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで