江南区役所だより 第429号(令和7年2月16日) 3ページ

最終更新日:2025年2月16日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

【健康・福祉】健康・福祉に関するお知らせ

献血にご協力ください(3月)

日時
(1)3月8日(土曜)9時半から正午、13時半から15時半
(2)3月10日(月曜)9時半から正午
(3)3月29日(土曜)10時から正午、13時半から16時

場所
(1)イオンモール新潟亀田インター(下早通柳田1)
(2)中央卸売市場
(3)アピタパワー新潟亀田店(鵜ノ子4)

持ち物 献血カード(初めての人は運転免許証などの身分証明書)

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)

運動でヘルスアップ

 自宅でできるストレッチ、筋トレなど健康づくりのための運動とお話

日時 3月17日(月曜)13時半から15時半(受付:13時15分から)

場所 亀田総合体育館

対象・定員 先着12人

持ち物 内履き、飲み物(水・お茶)、タオル

申し込み 2月17日(月曜)から25日(火曜)に健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)へ

健康相談

 保健師・栄養士による相談

日時 3月24日(月曜)(1)13時20分(2)14時10分(3)15時

場所 亀田健康センター

申し込み 健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:025-382-4138、要予約)


【子育て】子育てに関するお知らせ

はじめての離乳食講習会

母子健康手帳を持参

 離乳食の進め方、情報交換、試食

日時 3月21日(金曜)13時半から14時50分(受付:13時15分から)

場所 亀田健康センター

対象・定員 生後5か月頃の赤ちゃんの保育者 先着15人

持ち物 バスタオル(乳児連れの場合)

申し込み 2月19日(水曜)から市役所コールセンター(電話:025-243-4894)へ

ステップ離乳食講習会

母子健康手帳を持参

 離乳食の進め方、グループワーク、試食

日時 3月21日(金曜)10時から11時20分(受付:9時40分から)

場所 亀田健康センター

対象・定員 生後6か月以降で、2回食・3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者 先着15人

持ち物 バスタオル(乳児連れの場合)

申し込み 2月19日(水曜)から市役所コールセンター(電話:025-243-4894)へ

妊婦歯科健診

母子健康手帳を持参

 歯科健診・お口の個別相談

日時 3月6日(木曜)(1)13時(2)13時半(3)14時

場所 亀田健康センター

対象・定員 母子健康手帳の交付を受けた妊婦(30週頃まで) 先着25人

持ち物 妊婦歯科健診受診票

申し込み 専用フォームから申し込み

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)

育児相談

母子健康手帳を持参

日時 3月18日(火曜)(1)9時半(2)10時(3)10時半

場所 亀田健康センター

対象・定員 区内在住の乳幼児とその保育者 各回先着15組

申し込み 2月19日(水曜)から健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:025-382-4138)へ

各種健診

母子健康手帳を持参

 対象者には順次、案内を郵送します。

  • 股関節検診・母体保護相談
  • 1歳誕生歯科健診
  • 1歳6か月児健診
  • 3歳児健診

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4340)

どう選ぶ? 保育園・幼稚園・こども園?

 各園の特徴・選び方・子育て支援制度について学びます。

日時 3月19日(水曜)10時から正午

公民館 定員(先着) 問い合わせ先
亀田 20人 025-382-3703
曽野木 10人 025-280-6810
横越 10人 025-385-2043

※曽野木・横越は亀田での講座の様子を配信

対象・定員 就学前児の保護者(祖父母も参加可)
各館保育あり(おおむね6か月から就学前児)

申し込み 2月17日(月曜)から3月12日(水曜)(保育希望者は3月6日(木曜)まで)に各館へ電話
※亀田地区公民館のみ専用フォームからも申し込み可


お知らせ

弁護士無料相談(3月)

日時 3月6日・13日(木曜)13時15分から16時15分 ※1人30分以内

場所 江南区役所

申し込み 区民生活課 区民窓口係(電話:025-382-4203、要予約)

亀田駅東パークアンドライド駐車場 令和7年度利用者募集

期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日

対象・定員 亀田駅に自家用車を停め、電車またはバスで市内へ通勤・通学する人 80台(応募多数の場合は抽選)

料金 年額48,000円(月額4,000円×12か月分、一括前納)

申し込み 2月20日(木曜)までに専用フォームまたは、申請書と必要書類を建設課へ郵送か持参で提出

問い合わせ 同課(電話:025-382-4738)

第8回江南区自治協議会 傍聴のご案内

日時 2月27日(木曜)13時半から

場所 江南区福祉センター

対象・定員 先着6人(当日受付開始時に定員を超える場合は抽選)

問い合わせ 地域総務課(電話:025-382-4619)

ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています

第2回曽野木田んぼマラソン大会 参加者募集

日時 3月23日(日曜)9時から正午(受付:8時から)

場所 曽野木中学校集合(田んぼマラソンコース)

対象・定員
小学5・6年生男女 先着各20人
中学生女子 先着30人
中学生男子 先着40人
※オープン参加:小学4年生以下 先着30人

参加費 中学生 1,000円 小学生 500円(保険料含む)

申し込み 専用フォームから申し込み

問い合わせ 曽野木田んぼマラソン大会実行委員会 増田(電話:090-2544-7579)

北方文化博物館 享保雛(きょうほうびな)と京の豆人形展示

日時 2月22日(土曜)から3月23日(日曜)9時から16時半

参加費 大人800円 小中学生400円(入館料)※小中学生は日曜・祝日のみ入館無料

問い合わせ 同館(電話:025-385-2001、沢海2)

令和7年度「福寿大学」学生募集

 高齢者の皆さん、楽しく学びませんか。全体講演や研修旅行などもあります。

部活動名 日時
川柳の部 第2・4火曜日 午前
健康の部 第2・4火曜日 午後
探訪の部 第2・4水曜日 午前
歌謡の部 第2・4木曜日 午前
詩吟の部 第2・4金曜日 午後

場所 亀田市民会館

対象・定員 50歳以上

参加費 2,500円(年間運営費)※その他、活動費用が必要

申し込み 3月21日(金曜)までに電話で連絡の上、年間運営費を添えて申し込み ※締め切り後も随時受付

問い合わせ 亀田福寿大学 小島(電話:090-2474-7696)

国士舘大学男子新体操部 演技発表会

 発表会ほか、新体操体験教室も開催します。料金・座席などの詳細はホームページから確認してください。

日時 3月23日(日曜)9時15分から(開場:8時45分から)

場所 鳥屋野総合体育館(中央区神道寺南2)

問い合わせ 同館(電話:025-241-4600)

東日本大震災を語り継ぐ

 映像上映や紙芝居、防災情報を通して、南三陸町で被災された方との交流の様子を報告します。

日時 3月9日(日曜)14時から15時半

場所 亀田地区コミュニティセンター

問い合わせ 亀田縞応援隊 青山(電話:080-5654-5718)


江南区公園ガイド

Vol.6 亀田排水路公園


春は、桜並木をお散歩!

 亀田排水路の上に造られた約3kmの遊歩道で、春には桜が咲きます。また、俳句が刻まれた石碑が各所にあり、文化的な雰囲気を感じながらウォーキングすることができます。

  • トイレあり
  • 駐車スペースあり

問い合わせ

産業振興課(電話:025-382-4821)


防災Q&A

Q.落雷対策はどうしたらよいの?

A.冬は、夏よりも落雷時の被害が大きくなる傾向があります。
 冬の積乱雲は背が低く規模が小さい一方で、雷のエネルギーは夏の100倍以上に達することもあります。特に、日本海側で発生しやすく、注意が必要です。
 この時期は、急に天候が変わることも多いため、普段から対策をしておきましょう。

雷が鳴り始めたら…

速やかに屋内や車内に避難
  • 鉄筋コンクリートの建物は、比較的安全
  • 木造の建物では、壁・天井・家電から1m以上離れると安全性が向上
不要な家電のコンセントを抜く
  • 電線やアンテナを通して大きな電気が流れ込み、家電が破損することを防ぐ
  • 電気が流れすぎない機能付きの電源タップを使用することも効果的

問い合わせ

地域総務課 地域・防災グループ(電話:025-382-4526)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで