江南区役所だより 第430号(令和7年3月2日) 3ページ
【かめだ梅まつり】梅の花スポット紹介
問い合わせ 産業振興課 農政グループ(電話:025-382-4816)
亀田地区は「藤五郎梅」および「越の梅」の発祥地です。
実の収穫を目的とする江南区の梅は、鑑賞用の花梅と違い、薄紅色の花を咲かせます。
開花時期は3月中旬から下旬ころです。「梅の花咲くおすすめ散策スポット」を巡ってみませんか。
梅の開花予測
3月21日頃
(1)「藤五郎梅」の古木と「越の梅」の原木
(2)「梅の里通りの由来」案内板
藤五郎梅の歴史
江戸時代の終わり頃、旧亀田町荻曽根の青果問屋、宇野藤五郎が鑑賞用に植えていた梅の実を市に出したところ「果汁が多く、肉厚で大玉だ」と好評を博し、藤五郎梅と呼ばれるようになったと言われています。
また、現在の「藤五郎梅」は明治の終わりごろに、宇野節次郎(屋号 藤五郎)が水戸から優良苗木を持ち帰り、選抜した品種とされ、この梅を新潟市内で売り歩くうちに、品質が特に優れていたため、当時の県令がこの梅を「藤五郎梅」と命名したとされています。
昭和30年に果実酒が自由化され、梅がブームとなり県内各地で栽培されるようになりました。亀田では藤五郎梅を梅干し、梅酒、梅肉エキス、梅シロップ、梅ゼリー、梅酢などに加工して利用しています。
梅の開花情報 ⇒江南区役所Facebookへ
【子育て】子育てに関するお知らせ
毎月第2・4月曜日開催 子育てサロン~ぽっかぽか~
保育室の自由開放です。(子どもの自由遊びや保護者同士の情報交換など)
日時 3月10日・24日(月曜)10時から正午
場所 曽野木地区公民館
対象・定員 就園前児とその保護者(0歳児も参加可)
問い合わせ 同館(電話:025-280-6810)
毎月第2・4火曜日開催 プチプチひろば
0歳児と保護者のための憩いの広場です。育児について、友だちづくりなどおしゃべりできる居場所です。
日時 3月11日・25日(火曜)10時から11時半
場所 亀田地区公民館
対象・定員 0歳児とその保護者(就園前児の兄弟姉妹は一緒に参加可)
持ち物 バスタオル(マットの上に敷いて使用)
問い合わせ 同館(電話:025-382-3703)
毎月第2火曜日開催 みんな おいでよ!子育てひろば
0歳からのお子さんと保護者の交流の場です。子育てサポーターと色々なことをおしゃべりしませんか。
日時 3月11日(火曜)10時から11時半
場所 横越地区公民館
対象・定員 就園前児とその保護者
持ち物 着替え、飲み物
問い合わせ 同館(電話:025-385-2043)
お知らせ
亀田地区公民館 茅野山3-1-14 電話:025-382-3703
春休み 学習室を開放します
日時 3月8日(土曜)、3月15日(土曜)から4月6日(日曜)9時から17時 ※3月21日(金曜)は休館
対象・定員 中高生を優先 10人
江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 電話:025-382-1157、金曜休
横越語り部サークル 3月 昔語りの会
旧横越町や周辺地域に伝わる昔話を横越の方言で語ります。今月は「若返りの水」など8つのお話です。
日時 3月15日(土曜)14時から同45分
場所 江南区文化会館
ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています
ほのぼの江南
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、安心して自由に過ごせる居場所です。
日時 3月12日(水曜)10時から16時
場所 江南区福祉センター
問い合わせ 江南区社会福祉協議会(電話:025-250-7743)
住民の助け合い福祉サービスリボンの会 協力会員 入会説明会
区内高齢者や障がい者の日常生活をお手伝いしていただける方を募集します。
日時 3月17日(月曜)13時半から14時半(受付:13時20分から)
場所 江南区福祉センター
問い合わせ 江南区社会福祉協議会(電話:025-250-7768)
新潟県認知症コールセンター
認知症の方や家族が抱える悩み・困りごと相談を電話や面談で受け付けます。
日時 月曜から金曜日 9時から17時(祝日・年末年始を除く)
問い合わせ 同センター(電話:025-281-2783、中央区上所2)
福祉のしごと就職フェアin新潟
福祉職への就職希望者や関心のある人を対象に、面談や相談を行います。
日時 3月8日(土曜)12時20分から15時半
場所 新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2)
問い合わせ 新潟県社会福祉協議会 福祉人材課(電話:025-281-5523)
視覚障がいサポーター養成講座
視覚障がい体験を通して、相手の気持ちに添った配慮や対応を学びます。
日時 4月26日(土曜)9時から16時
場所 新潟ふれ愛プラザ(亀田向陽1)
対象・定員 先着20人
参加費 1,000円
申し込み 3月28日(金曜)までに新潟県視覚障害者情報センター(メール:kobuyama@ngt-shikaku.jp)へ
問い合わせ 同センター 小布山(こぶやま)(電話:025-381-8111)
音声訳ボランティア入門講座
視覚などに障がいがある人のための録音図書制作講座です。
日時 4月9日から5月28日の水曜日 10時から正午 ※全6回
場所 新潟ふれ愛プラザ(亀田向陽1)
対象・定員 おおむね60歳以下 先着5人
参加費 1,400円(テキスト代)
申し込み 3月20日(木曜・祝日)までに水声会 大関(電話:090-2473-6834)へ
みんなの居場所 おはなし会
みんなの居場所・こども食堂の立ち上げから運営・維持について、経験を交えながらアドバイスします。
日時 3月14日(金曜)10時半から13時
場所 えんでばよこごし(横越川根町3)
対象・定員 先着10人
参加費 1,500円(食事代含む)
持ち物 筆記用具
申し込み 3月10日(月曜)までにえんでばよこごし(メール:takuyama53630@gmail.com)へ
問い合わせ 同店 山本(電話:090-7261-6813)
こうなん健康レター
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)
「ブレスト・アウェアネス」で乳がんを早期発見!
3月1日から8日までは「女性の健康週間」です。乳がんは女性に最も多いがんで、9人に1人がかかると言われていますが、早期発見・治療により9割以上が治ります。
乳房を意識する生活習慣を「ブレスト・アウェアネス」と呼びます。日ごろから自分の乳房に関心を持ち、意識して生活しましょう。
ブレスト・アウェアネスの4つのポイント
- 自分の乳房の状態を知る
- 乳房の変化に気をつける
- 変化に気づいたらすぐに医療機関を受診する
- 40歳になったら2年に1回乳がん検診を受診する
乳がん検診・子宮頸がん検診を受けましょう
市では、職場などで検診を受ける機会のない方や費用の補助がない方を対象に、各種がん検診を実施しています。※奇数年齢でも前年度未受診であれば受診可
受診方法 | 対象 | |
---|---|---|
乳がん検診 | 集団検診 | 40歳以上の偶数年齢の女性 |
乳がん検診 | 医療機関での検診 | 40歳から69歳の偶数年齢の女性 |
子宮頸がん検診 | 医療機関での検診 | 20歳以上の偶数年齢の女性 |
消防情報 消太くんの視点
枯草からの火災に注意!!
区内で、枯草による火災件数が増加しています。この季節は、特に空気が乾燥し、火災が発生しやすいため、火の取扱いには十分注意しましょう。
- たばこの投げ捨ては絶対にやめましょう!
- 屋外での「野焼き」は法律で禁止されています
- 「家庭ごみ」は燃やさず指定されたごみの日に捨てましょう!
問い合わせ 江南消防署 予防課 予防調査係(電話:025-381-2327)