特定健康診査・特定保健指導を受けましょう

最終更新日:2024年12月24日


毎年、特定健康診査(特定健診)を受診しましょう!
令和6年3月25日に、令和6年度の「受診券」を送付しました。
国民健康保険に新たに加入された方は、区役所健康福祉課にて受診券を発行しますので、窓口またはお電話にてお申し出ください。

※令和5年度の受診券は使用できませんので、ご注意ください。

40歳から74歳の人を対象に、メタボリックシンドロームの予防・解消に重点をおいた、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。生活習慣を見直すための良い機会です。特定健診を受診しましょう。
特定健診を受診して応募できる「とくとくキャンペーン」を実施しています。応募された方の中から抽選で、素敵な景品が当たります。詳しくは、受診券に同封している「各種検診のご案内」をご確認ください。

※新潟市にお住まいの「新潟県後期高齢者医療制度」に加入している方も、特定健康診査と同様に健康診査をお受けいただけます。

※新潟市国民健康保険の特定健康診査受診券を利用せず、人間ドックや職場での健診を受診する人は、健診結果のコピーをご提出くださるようお願いします。詳しくは、「人間ドック等の健診結果提出のお願い」のページをご覧ください。

1.特定健康診査の内容

新潟市国民健康保険に加入している人の特定健康診査の内容は次のとおりです。

対象の人

40歳以上の人(当該年度3月31日までに40歳以上のお誕生日を迎える人)
ただし、介護保険施設などの入所者は除きます。

実施期間

4月1日から翌年3月31日まで

健診項目

  • 問診
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 身体診察
  • 血圧測定
  • 血液生化学検査
    ・脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール・総コレステロール※)
    ・肝機能検査(AST・ALT・γーGT)
    ・血糖検査(HbA1c・空腹時又は随時血糖)
    ・腎機能検査(クレアチニン※、eGFR※)
    ・血清尿酸※
    ・血清総蛋白※
  • 尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血※)

※の検査は、国が定めた特定健診の基本的な健診項目以外の検査です。(新潟市国保の独自健診項目)

基準に該当し医師が必要と認めたものに対し選択して実施する項目

  • 貧血検査
  • 心電図検査(60歳以上で、希望される人はお受けいただけます。ただし、心疾患・高血圧等で治療中の人など医師から検査が必要ないと判断された人は除きます。)
  • 眼底検査

受診に必要なもの

  1. 受診券
  2. 質問表
  3. 資格情報がわかるもの(マイナ保険証※、資格確認書、有効期限内の健康保険証のいずれか)

※マイナ保険証に対応していない医療機関では、マイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」を持参してください

新潟市の健(検)診は、加入している医療保険者により自己負担額が異なるため、受診時に加入資格の確認が必要です。

留意事項

  1. 令和5年度の特定健診の結果により特定保健指導を受けている人は、特定保健指導終了後に特定健診を受診してください。
  2. 職場の健診(労働安全衛生法)が受けられる場合は、職場の健診が優先されます。
  3. 年度途中に転入等により新潟市国保に加入された人で、国保加入前に受診機会がなかった場合は、受診券を交付しますので、マイナンバーカード、運転免許証等の本人確認書類、または資格情報がわかるものをご持参のうえ最寄りの区役所健康福祉課健康増進係にお申し出ください。
  4. 特定健診は各医療保険者に実施が義務付けられたもので、加入者本人に受診が義務付けられたものではありませんが、ご自身の生活習慣を見直す機会として、積極的な受診をお願いします。

2.自己負担額

新潟市国民健康保険に加入している人の自己負担額は次のとおりです。

  特定健診 特定保健指導
当該年度40歳から59歳の人 500円(※1) 無料
当該年度60歳から74歳の人 無料 無料

※1当該年度(確定するまでの間は前年度)の市民税非課税世帯の人は無料になります。無料券を発行いたしますので、受診の2週間前までにお住まいの区役所健康福祉課健康増進係へ申請書を直接または郵送で提出してください。

後期高齢者医療制度に加入している方は、無料です。

3.受診できる医療機関

令和6年度に新潟市国民健康保険の人が受診できる医療機関は次の名簿のとおりです。
なお、特定健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高い人に実施する生活習慣改善のための「特定保健指導」について、一部の医療機関(次の名簿の特定健診欄に★マークがある医療機関)が行います。
※「特定保健指導」を実施していない医療機関で特定健康診査を受診し、「特定保健指導」の対象者となった場合は、区役所健康福祉課の保健師・栄養士などが行います。

令和6年度途中に新たに特定健診を開始した医療機関
医療機関名 電話番号 所在地 開始日
おがわ内科・消化器内科クリニック 025-282-5257 東区山木戸

令和6年5月1日

まさご内科クリニック 025-201-7213 西区真砂

令和6年10月11日

東幸クリニック 内科・外科 025-256-8770 中央区東幸町

令和6年10月15日

できじまクリニック 025-282-7303 中央区上近江

令和6年11月1日

令和6年度途中に特定健診を辞退した医療機関
医療機関名 電話番号 所在地 開始日
高橋小児科医院          025-270-2480 東区逢谷内1

令和6年12月31日

馬場内科医院 025-373-6565 南区杉菜

令和7年1月16日

4.人間ドックでの特定健康診査受診券の利用について

人間ドックの検査項目のうち「特定健診」と同一項目の検査について受診券が利用できる医療機関があります。
利用可能な医療機関の一覧は以下のとおりとなりますので、ご希望の場合は受診する医療機関へ直接お問い合わせください。

人間ドック受診時に特定健康診査受診券を利用する方法

1.受診券を用意します。
2.受診医療機関を選びます。
人間ドック医療機関一覧表から受診先を選んでください。
3.受診を希望する人間ドック医療機関へ電話をします。
直接医療機関へ電話して、人間ドックの申し込みをしてください。
申し込みの際に、特定健診の受診券を利用することを伝えてください。
人間ドックのコースによっては、受診券を利用できない場合がありますので、必ず医療機関に確認してください。
4.人間ドックを受診します。
受診されるとき、必ず、受診券と資格情報がわかるもの※を医療機関の窓口に提示してください。
5.料金は、人間ドック費用から受診券利用分を差し引いた額となります。
人間ドック費用は、医療機関に確認してください。
※マイナ保険証、資格確認書、有効期限内の健康保険証のいずれか。ただし、マイナ保険証に対応していない医療機関では、マイナ保険証と併せて「資格情報のお知らせ」を持参してください

注意事項

  • 新潟市特定健診の受診券を利用しての受診は年度内に1回のみです。

(人間ドックで受診券を利用した場合も含みます。)

  • 受診券を利用せずに人間ドックを受診した場合、受診券利用分の払い戻しはできません。

5.マイナポータル上で健診結果などを閲覧できます

マイナンバーカードをお持ちの方で、マイナポータルの利用者登録をした方については、令和3年10月から、新潟市国保の特定健診情報をマイナポータル上で閲覧できるようになりました。
※令和2年以降に実施したものから5年分(直近5回分)の情報が閲覧できます。
※国が定めた特定健診の基本的な健診項目以外の検査(新潟市国保の独自健診項目)結果は、閲覧の対象外です。
※人間ドックや職場健診の結果を新潟市国保に提供された場合も閲覧可能です。
※健診受診月の翌々月を目途に、順次データを登録しています。

新潟市国保加入以前に受けた特定健診結果に基づいた保健指導等が可能となります

令和3年10月から、オンライン資格確認等システムを活用した特定健診等データの保険者間の引継ぎが開始され、新潟市国民健康保険の加入以前に受けた特定健診の結果に基づき被保険者への的確な保健指導等が可能となります。
引継ぎの対象となるデータは、令和2年度以降に実施し登録された過去5年間分の健診情報です。

保険者間の引継ぎを希望しない場合は、不同意申請書に必要事項を記入の上、新潟市役所保険年金課健康支援推進室あてに郵送してください。

不同意申請書は以下から取得していただくか、新潟市役所保険年金課健康支援推進室(025-226-1075)まで、お問い合わせください。

郵送先

〒951-8550新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)

 新潟市役所保険年金課 健康支援推進室 宛

6.お問い合わせ先

受診券の再発行など、特定健診や特定保健指導については、お住まいの区の区役所 健康福祉課 健康増進係までお問い合わせください。

北区 電話:025-387-1340
メールアドレスkenko.n@city.niigata.lg.jp
東区 電話:025-250-2350
メールアドレスkenko.e@city.niigata.lg.jp
中央区 電話:025-223-7246
メールアドレスkenko.c@city.niigata.lg.jp
江南区 電話:025-382-4316
メールアドレスkenko.k@city.niigata.lg.jp
秋葉区 電話:0250-25-5686
メールアドレスkenko.a@city.niigata.lg.jp
南区 電話:025-372-6385
メールアドレスkenko.s@city.niigata.lg.jp
西区 電話:025-264-7433
メールアドレスkenko.w@city.niigata.lg.jp
西蒲区 電話:0256-72-8380
メールアドレスkenko.nsk@city.niigata.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

福祉部 保険年金課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
国民健康保険 資格・給付に関すること 電話:025-226-1077
国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085
後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081
国民年金に関すること 電話:025-226-1089
特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075  FAX:025-226-4008

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで