陳情(61号から90号)の結果、審査状況および文書表(令和5年5月以降)

最終更新日:2024年12月23日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

61 市役所本庁舎に新潟県交通災害共済の加入申込み受付窓口を開設するよう求めることについて

61-1 市民生活課で加入申込み受付ができるように、現金取扱員の指定を受けること。

 付託委員会   市民厚生
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

61-2 総合案内の警備員に銀行の出張所でも、加入申込みができることを教示しておくこと。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

61-3 パンフレットには新潟市と記載されているが、市役所本庁舎では受付しないことを記載すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

61-4 市役所本庁舎に金融機関の出張所でも受付する旨の表示をすること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

62 情報公開と個人情報保護制度の主管課を明確にするよう求めることについて

付託委員会 総務
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

63 情報公開の審査請求に関する審理手続を適正にするよう求めることについて

付託委員会 総務
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

64 新潟市から文書を発出する際には、書類の点検をしてから発送するよう求めることについて

付託委員会 総務
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

65 新潟市公文書公開等審査会において審査請求人が口頭意見陳述をできるよう求めることについて

付託委員会 総務
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

66 秋葉区矢代田駅周辺地区土地区画整理事業の促進を求める陳情の再考について

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

67 陳情書の趣旨説明の際に配付する資料を紙資料から電子データ形式に改め、陳情者の負担を軽減するよう求めることについて

67-1 陳情書の趣旨説明の際に配付する資料を電子データ化すること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

67-2 委員は資料の事前確認をすること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年3月11日
議決日 令和6年3月26日
結果 不採択

68 対外的情報省と横田基地についての意見書の提出について

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

69 行政不服審査会答申書の捏造及び審査会での意見陳述の盗聴問題についての問題解決制度を設けることについて

69-1 総務常任委員会は、自身と一緒に本件答申書を実際に見て、捏造の事実とその文言を確認すること。

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

69-2 担当課は審査会ではない。担当課に話を聞くことは、聞いても事実と異なることや正しくないことを言う可能性が多分にあるので、総務常任委員会は担当課の都合のよい言い訳を聞くのではなく、直接行政不服審査会に自身と一緒に話を聞くこと。

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

69-3 総務常任委員会は、自身と一緒に録音を聞いて、その内容を確認すること。

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

69-4 行政不服審査会答申書及び担当課への疑問、苦情の訴え「答申書の捏造及び意見陳述での盗聴・無断録音」についての担当課の対応は、物の道理に反する間違った行為であり、市は市民目線でのこのような問題解決のための制度を設けること。

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

70 矢代田駅周辺地区土地区画整理事業の進展について

70-1 環境建設常任委員会は、自身と一緒に直接土地区画整理組合員に会って、実際の状況を確認すること。

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

70-2 議会も行政共々この滞っている現実から逃げることなく土地区画整理事業の滞りを解消するための最善の解決策、最良の方策を見いだす努力をすること。

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

71 年金制度における外国人への脱退一時金の是正を求める意見書の提出について

 付託委員会   市民厚生
付託日 令和6年6月13日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

72 教員の長時間労働解消のための給特法の廃止を求める意見書の提出について

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年6月13日
議決日 令和6年7月3日
結果 不採択

73 新型コロナワクチンの接種後被害救済制度の積極周知と、申請にかかる費用の支援を求めることについて

73-1 新潟市の新型コロナ感染症ワクチン接種者全員に、新型コロナワクチン接種後に生じる副反応(疑いも含めて)にはどのようなものがあるのかを分かりやすく記した書類を送付すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年6月24日
議決日 令和6年7月3日
結果 不採択

73-2 新潟市の新型コロナ感染症ワクチン接種者全員に、新型コロナワクチン接種後の副反応に対する接種後被害救済制度とはどのようなものか、また、その申請方法を分かりやすく記した書類を送付すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年6月24日
議決日 令和6年7月3日
結果 不採択

73-3 新型コロナ感染症ワクチン接種後の副反応に対する接種後被害救済制度に申請した人に対する支援制度を整備すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年6月24日
議決日 令和6年7月3日
結果 不採択

74 母(王乖彦・オウカイゲン)が中国で不法に逮捕されている件に関することについて

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

75 対外的情報省を設立し、食料危機に対応することを求める意見書の提出について

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

76 私立高校の学費負担軽減と専任教員増を促進するため、私学助成の増額、拡充を求める意見書の提出について

 付託委員会   市民厚生
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 採択

77 地方自治尊重の理念の下、沖縄県との真摯な対話によって基地問題を解決することを求める意見書の提出について

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78 学校の長期休暇時にはペットの世話を専門業者に依頼することなどについて

78-1 学校のペットは、長期休暇時にペットホテル等に預ける対策を講じること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78-2 教員のペットの飼育やPTA役員会への参加は、残業代を支給すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78-3 災害時の学校のペットの避難方法を具体的に構築すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78-4 PTA入会は、退会、非加入も丁寧に説明すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78-5 学校は名簿を勝手にPTA役員に渡さないことの具体策を講じること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78-6 PTAへの教員の加入は強制しないこと。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

78-7 名簿の配布は本人の同意を絶対にあらかじめ確認すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

79 暴力団排除に向けた市の取組などについて

79-1 暴力団排除に関する誓約書、名簿等は、問題が発覚していないから、今までどおり新潟県警察に提出しないこと。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

79-2 毎回の契約時に、暴力団排除に関する文書を盛り込まないこと。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

79-3 納品書不要という業務委託の一部のルールがあるが、理解されていない。ばらばらだから全て廃止して、納品書の代わりに履行届で統一すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

79-4 業務一括契約は、単品明細を必ず求めること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

79-5 配送方法は、一般配送の置き配で受領印が必要なのか、具体的に文書化すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

79-6 契約時に業者に渡した名簿等の処理のルールを具体的に講ずること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

80 新潟市立中央図書館の行政運営と管理運営のさらなる発展と市民サービスの向上を目指すため、新潟市立中央図書館の館長に、図書館司書として経験知の高い実務経験者の登用を強く要望することについて

付託委員会   文教経済
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

81 市長と職員の免責額の見直しなどについて

81-1 損害賠償責任の免責の見直しに関する条例を作成すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

81-2 イベント等の担当職員は、飲食や記念品等を辞退すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

81-3 イベント等の記念品への公費支出は、内容によって上限を数段階に分割して決めること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

81-4 イベント等の残品は、新潟市の共通備品として利用し、一部の職員が持ち帰ることを禁止すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82 太陽光発電の保守点検の義務化などについて

82-1 業者から国に送付された保守点検資料を、各施設の所管課は業者に求めること。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82-2 一般住宅、企業にも、保守点検にはペナルティーがあることを公表すること。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82-3 市の施設で保守点検の義務化を知らない施設があることを共有すること。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82-4 ソーラーパネルを設置するときは、業者のペースに乗らないで、安心安全を最優先すること。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82-5 市の規則を作成するときは、国・県・裁判資料等を確認して、随時見直しすること。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82-6 メガソーラーの申請書を受理するときは、各部局より応援をもらって協議すること。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

82-7 メガソーラー沼垂は、安全対策が未実施だから、災害発生時の責任は新潟市が負うこと。

付託委員会 環境建設
付託日 令和6年9月13日
議決日 令和6年10月7日
結果 不採択

83 福祉医療機構が行う、社会福祉施設職員等の退職手当共済に係る公費助成の継続に関する意見書の提出について

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年9月26日
議決日 令和6年10月7日
結果 取り下げ

84 高齢者福祉施設、老人憩の家の料金値上げ中止を求めることについて

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

85 臓器移植に関わる不正取引、非人道性が疑われる国への渡航移植等を防止するための法整備等を求める意見書の提出について

付託委員会  
付託日  
議決日  
結果 付託せず

86 30人以下学級実現、教職員定数増、教育予算増額を求めることについて

86-1 より一層の加配教員の増員など、教職員定数改善を推進するよう国に要望すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

86-2 教職員の増員を伴った30人以下学級の実現のために、教育予算等を増額すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

86-3 学校栄養教職員の全校配置、養護教員、事務職員の複数配置、特別支援教育に係る教職員を増員すること。

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

87 陳情の不採択等について

87-1 陳情の不採択は、今まで以上に根拠、理由を明確にすること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

87-2 市議会の資料等を各区役所にも文書で設置すること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

87-3 常任委員会は、インターネット中継を配信すること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

87-4 不採択に審決されたら、必ず採択どおりにすること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

87-5 国の省令等が不採択になったら、所管課は必ず不採択に基づき要綱を作成すること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

87-6 趣旨採決をもっと議会の意見として伝えること。

付託委員会 議会運営
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88 災害時の実行的な避難支援等について

88-1 自主防災組織未結成、名簿受け取り拒否等の自治会への措置を早急にすること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-2 避難所施設には避難行動要支援者名簿等を持参すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-3 社会福祉協議会にも避難行動要支援者名簿を配付すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-4 消防団にも避難行動要支援者名簿を配付すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-5 女性消防団をこれまで以上に推進すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-6 避難場所の入り口から避難場所までの手すり等を取り付けること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-7 避難所で保管している食品は、管理方法や賞味期限を見直しすること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-8 避難所の運営組織名簿、団体役員名簿は、各区担当課と防災課で資料を共有すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-9 避難所でのペットの預かりや体育館の鍵の預かりの見直しをすること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-10 避難場所までや避難所のソーラーパネル落下時の対応を構築すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-11 避難所の避雷針は設置してあるか(一時、臨時所)定期点検の確認をすること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-12 避難行動要支援者名簿は地域の自主防災組織に平常時から配付すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

88-13 公園に設置してあるマンホールトイレの使用方法が不明。使用時の鍵の保有者不明。近隣住民に使用説明すること。

付託委員会 総務
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89 自治会等の事務委託費ほかについて

89-1 自治会委託費の世帯調査を定期的に実施すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89-2 予算・決算書は、公費だから必ず提出させること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89-3 暴力団排除条例は、今までどおり放置、無視すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89-4 自治会設立届が紛失等でないのなら、自治会に申請すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89-5 インボイスはコミ協単位で丁寧に記入方法を説明すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89-6 繰越金の記入方法を統一すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

89-7 監査委員事務局に指導、指摘されたら、部長が責任を持って対応すること。

付託委員会 市民厚生
付託日 令和6年12月3日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

90 昨今の物価高騰で学校給食費の値上げが続く中、新潟市立義務教育諸学校の学校給食費の保護者負担を軽減するために、新潟市もしくは新潟市教育委員会からの支援を求めることについて

付託委員会 文教経済
付託日 令和6年12月12日
議決日 令和6年12月23日
結果 不採択

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

議会事務局 議事課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館4階)
電話:025-226-3395 FAX:025-223-5566

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで