男女共同参画審議会

最終更新日:2025年2月10日

概要

目的

男女共同参画(男女が社会の対等な構成員として、あらゆる分野における活動に参画し、共に責任を担うこと)を促進するための施策の総合的、効果的な推進を図るため、新潟市男女共同参画推進条例により設置する。

所管事項

  1. 市長の諮問に応じ、男女共同参画の推進に関する重要事項について調査審議し、その結果を答申すること。
  2. 男女共同参画の推進に関し、必要と認められる事項について調査審議し、市長に意見を述べること。

公開・非公開の区分

公開

その他

定数 15人以内
任期 2年

令和6年度新潟市男女共同参画審議会 開催のお知らせ

令和6年度男女共同参画審議会の次回の開催日は未定です。日程や場所が決まり次第お知らせします。

過去の審議内容

審議会委員

令和6年4月1日現在 計15名 女性9名 男性6名
任期 令和5年4月1日から令和7年3月31日まで

第14期新潟市男女共同参画審議会委員(五十音順 敬称略)
氏名 役職名等
相田 晃 新潟日報社論説編集委員
有森 直子

新潟大学医学部保健学科教授

井浦 順子

新潟市立白根小学校長

大島 雅之(令和6年4月1日から) 新潟県警察本部生活安全部人身安全対策課人身安全対策官
齊藤 綾子 にいがた女性会議代表
杉原 名穂子 新潟大学人文学部准教授
橘 里香 弁護士
辻川 明美 社会保険労務士
福田 敦子 公募委員
藤井 りか子 新潟市防災士の会女性部会
松本 こずえ 公募委員
三須 正明(令和6年4月1日から) 連合新潟地域協議会 副議長
南 圭祐 新潟商工会議所中小企業振興部長 
吉田 健太 ファザーリング・ジャパンにいがた代表
渡邉 稔(令和6年4月1日から) 新潟労働局雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進管理官

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

市民生活部 男女共同参画課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1061 FAX:025-228-2230

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新潟市男女共同参画審議会

注目情報

    サブナビゲーションここまで