市報にいがた 令和7年3月16日 2835号 情報ひろば

最終更新日:2025年3月16日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

防火の意識を高めて
4月1日から7日 新潟市春の火災予防運動

問い合わせ 消防局予防課(電話:025-288-3230)

消防局マスコットキャラクター「消太くん」
消防局マスコットキャラクター「消太くん」

屋外での火の取り扱いに注意

 春は空気が乾燥し風の強い日が多く、火の不始末から枯れ草や林野に燃え広がる火災が発生しやすい季節です。次の点に注意して火災の発生を防ぎましょう。

たばこのポイ捨ては絶対にしない

空き地の枯れ草は刈り取る

屋外で火を使うときは水を入れたバケツや消火器を準備し、消火するまでその場を離れない

たき火をするときは届け出を

 たき火やキャンプファイヤーなど、火災と紛らわしい煙や火炎を発する恐れのある行為をするときは、必要に応じて消防署へ届け出てください。
※届出書は市ホームページに掲載

イラスト

防火・防災管理講習会を開催

会場 消防局(中央区鐘木)
対象 防火・防災管理者として選任されるための資格を取得希望の人
※申し込みはオンラインで受け付け。時間、定員、申し込み方法など詳しくは市ホームページに掲載

種別 期日 受講料
防火防災新規 7月9日(水曜)・10日(木曜)  9,000円
防火甲種新規 オンライン開催 ※詳しくは市ホームページに掲載 8,000円
防火甲種再 11月5日(水曜) 5,000円
防火防災再 11月6日(木曜) 6,000円
防災新規 11月7日(金曜) 6,500円

住宅用火災警報器 設置・点検・交換を

 住宅用火災警報器は、煙を感知すると音や音声で火災の発生を知らせる防災機器で、全ての住宅(寝室・階段)への設置が義務付けられています。火災を早期に発見し、逃げ遅れを防ぐため、必ず設置しましょう。
 また、電子部品の劣化や電池切れにより、正常に火災を感知しなくなることがあります。警報器が正常に作動するか定期的に点検し、設置から10年をめどに交換してください。 ※警報器の作動イメージや点検方法についての動画をYouTube「新潟シティチャンネル」で公開

イラスト

前の記事へ

目次へ

次の記事へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市報にいがた

注目情報

    サブナビゲーションここまで