日本遺産への認定について(荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~)

最終更新日:2024年6月21日

令和6年度の追加認定自治体(新潟県村上市、岡山県岡山市、福井県美浜町)が発表されました。詳しくは下をごらんください。

公式ウェブサイトをごらんください

日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の専用ウェブサイトを公開中です。
日本遺産のストーリーや北前船の歴史紹介、北前船の生活文化、トラベル案内、イベント情報など盛りだくさんの内容です。
また、プロモーション動画の予告編も上映中!
ぜひ、アクセスをお願いします。
(下のバナーがリンクになっています)

北前船HPへのリンク 外部サイトへリンク 新規ウィンドウで開きます。
北前船

新潟市を含む地域が”荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~”として日本遺産に認定されました

文化庁は、平成29年度分として、全国の自治体から提案のあった79件の中から、新たに17件を「日本遺産(Japan Heritage)」に認定しました。
新潟市を対象に含む日本遺産としては、平成28年度の”「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化”に続き、2年連続2例目の認定となります。

「日本遺産」とは

「日本遺産(Japan Heritage)」は、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。

認定された「日本遺産」の内容について

申請者

初年度認定は北海道函館市・同松前町、青森県鰺ヶ沢町・同深浦町、秋田県秋田市、山形県酒田市(申請代表市)、新潟県新潟市・同長岡市、石川県加賀市、福井県敦賀市・同南越前町 の7市4町
平成30年5月24日には、北海道小樽市・同石狩市、青森県野辺地町、秋田県にかほ市・同男鹿市・同能代市・同由利本荘市、新潟県佐渡市・同上越市、富山県富山市・同高岡市、石川県輪島市・同小松市、福井県坂井市・同小浜市、京都府宮津市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市・同高砂市・同新温泉町・同赤穂市・同洲本市、鳥取県鳥取市、島根県浜田市、岡山県倉敷市、広島県尾道市・同呉市 の27市町
令和元年5月20日には、山形県鶴岡市、新潟県出雲崎町、石川県金沢市、兵庫県姫路市・同たつの市、香川県多度津市、広島県竹原市の7市町
令和2年6月19日には、石川県白山市・同志賀町、大阪府泉佐野市 の2市1町
令和4年7月29日には、岡山県備前市 の1市
令和6年6月21日には、新潟県村上市、岡山県岡山市、福井県美浜町 の2市1町 が加わって追加認定され、現在16道府県全52自治体による広域日本遺産となっています。
※村上市の認定追加により、本県内の認定自治体は5市1町(新潟市、長岡市、佐渡市、上越市、出雲崎町、村上市)となりました。

村上市HP内での追加認定発表内容です。

「北前船日本遺産推進協議会」HP内での追加認定発表内容です。

認定内容

タイトル:荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~
ストーリーの概要:日本海沿岸には、山を風景の一部に取り込む港町が点々とみられます。そこには、港に通じる小路が随所に走り、通りには広大な商家や豪壮な船主屋敷が建っています。また、社寺には奉納された船の絵馬や模型が残り、京など遠方に起源がある祭礼が行われ、節回しの似た民謡が唄われています。これらの港町は、荒波を越え、動く総合商社として巨万の富を生み、各地に繁栄をもたらした北前船の寄港地・船主集落で、時を重ねて彩られた異空間として今も人々を惹きつけてやみません。

これまでに認定された日本遺産の詳しい内容や、最新のお知らせなどがごらんいただけます。

新潟市内の構成文化財等について

新潟市関連では、以下のものが構成文化財等になっています。

R05.07.21 「日本舞踊市山流」市山七十郎氏が、国の重要無形文化財「日本舞踊」の保持者の一人として認定されました。

平成28年度に認定された新潟市最初の日本遺産について

このページの作成担当

文化スポーツ部 歴史文化課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
文化財、歴史文化施設に関すること 電話:025-226-2575 FAX:025-226-0013
史跡、埋蔵文化財に関すること 電話:025-226-2580 FAX:025-226-0013
歴史資料、市史に関すること 電話:025-278-3260 FAX:025-278-3328
新津鉄道資料館に関すること 電話:0250-24-5700 FAX:0250-25-7808

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで