ドバトによる生活環境被害

最終更新日:2012年6月1日

ドバト

ドバト

  • ドバトとは、飼い主のいない野生化したハトのことです。
  • 通信用の伝書鳩や競技用のレース鳩などとして飼われていたものが野生化し、全国各地で見られています。
  • ドバトの食べ物は、主に植物性のもので、木の実、草の実、芽、葉などを食べます。
  • 群れで行動し、雨がかからないような棚状の場所に、ねぐらや巣を作ります。
  • もともとは断崖の穴などに巣を作る習性があり、マンションなどの都市部の人工物は、その習性に合う構造物だと言われています。
  • 通年繁殖を行い、特に春から夏にかけては盛んになり、何度も産卵を繰り返します。

被害事例

ドバトがベランダなどに巣を作った。

対策

  • ドバトは突然、営巣することはありません。周囲の状況を確認しながら、営巣に適したところを用心深く選びます。

【営巣しやすい場所】
人気のないベランダ(エアコンの室外機のうしろなど)
空家
開閉しない窓のひさし
ダクト内など

※ドバトは、周囲の環境を見定めてから営巣するので、やってきてから営巣・産卵するまでに1ヶ月はかかるものと思われます。

  • ベランダなどに営巣されないよう、なるべく出入りを心がけましょう。
  • ドバトがベランダなどに近づけないように、防鳥ネットなどを張って物理的に防除することも有効です。

ドバトの捕獲・巣の撤去をしてほしい。

対策

  • 申し訳ありませんが、市では私有地の巣の撤去は行っておりません。営巣している場所の管理者が行ってください。
  • 巣の中にドバトやその卵がない場合は、自由に巣を撤去して構いません。
  • しかし、ドバトやその卵がある場合は、ドバトの捕獲や卵の採取についての許可が必要となります。
  • やむを得ず採取や捕獲を伴う巣の撤去を希望される場合、業務協定を締結している下記の協会をご紹介しています。

【一般社団法人新潟県ペストコントロール協会】
電話番号:0120-915-599(フリーダイヤル)
受付時間:月曜から金曜までの9時から16時まで。ただし、祝日、お盆、年末年始を除く。
電話による相談は無料です。ただし、現地調査を必要とする見積もりから経費が発生します。

ドバトのフンにより衛生被害が発生している。

対策

  • ドバトに限らず、野鳥に餌を与えている人を見かけます。
  • 野生鳥獣への餌やりは、鳥獣保護法で禁止されているものではありませんが、一方では迷惑行為であるともいえますので、ドバトのためにも餌を与えないでください。

ドバトにエサをあげないで

お問い合わせは最寄りの区役所へ

北区役所 区民生活課 電話:025-387-1000(代表)
東区役所 区民生活課 電話:025-272-1000(代表)
中央区役所 窓口サービス課 電話:025-223-1000(代表)
江南区役所 区民生活課 電話:025-383-1000(代表)
秋葉区役所 区民生活課 電話:0250-23-1000(代表)
南区役所 区民生活課 電話:025-373-1000(代表)
西区役所 区民生活課 電話:025-268-1000(代表)
西蒲区役所 区民生活課 電話:0256-73-1000(代表)

このページの作成担当

環境部 環境政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1363 FAX:025-222-7031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで