秋葉区の歴史

最終更新日:2012年6月1日

目次

旧新津市と旧小須戸町がひとつになって誕生した新しいまち「秋葉区」
ここでは旧新津市と旧小須戸町の成り立ちから、「秋葉区」になるまでを年表形式でご紹介したいと思います。

※秋葉区ゆかりの先人たちもご覧ください。

明治・大正

1704~11(宝永年間)年

小須戸の六斎市が始まる。

1726(享保11)年

新津町の六斎市が始まる。

1889(明治22)年

市制町村制施行に伴い、新津地域に1町9村、小須戸地域に1町3村が結成。

1894(明治27)年

小合方面をはじめ県下各地に紫金牛(こうじ)が爆発的に流行、投機の対象になる。

1897(明治30)年

北越鉄道(JR信越本線の前身)が開業。沼垂から一ノ木戸(東三条)間が開通し、新津駅、矢代田駅が開業する。

1901(明治34)年

小須戸町誕生(全県的に町村合併を実施。新津地域が1町3村、小須戸地域が1町となる。)

1903(明治36)年

新津油田の出油量、一日1,210石に達して以後43年頃まで全盛期を迎える。

1908(明治41)年

小須戸町果樹栽培組合が設立される。

1910(明治43)年

小須戸織物同業組合が業務を開始する。

1921(大正10)年

県立高等新津女学校開校。

1926(大正15)年

信越本線に荻川駅が開業する。

昭和

1937(昭和12)年

茂林寺の延命地蔵尊が国宝に指定される。

1948(昭和23)年

新学制により、新津高等女学校を県立新津高等学校と称し、男女共学を実施。

1949(昭和24)年

信越本線古津信号場、駅に昇格して開設する。

1951(昭和26)年

新津町、市制を施行する。

1952(昭和27)年

磐越西線に東新津駅が開業。

1954(昭和29)年

磐越西線に新関駅が開業。

1955(昭和30)年

新津市が金津村、小合村を編入合併。

1957(昭和32)年

新津市が新関村の一部を編入合併。

1958(昭和33)年

新津市大字下新の一部と大字羽下を分離。

1962(昭和37)年

古田の八珍柿の原木が県文化財の指定を受ける。

1963(昭和38)年

県立新津工業高等学校が開校。

1969(昭和44)年

信越本線の電化が完成し、市内からSLが姿を消す。

1980(昭和55)年

県立新津南高等学校が開校。

1981(昭和56)年

新潟・新津バイパス(国道403号)が開通。新津市公共下水道の共用を開始。

1983(昭和58)年

能代川分流(現能代川)が完成し、暫定通水を開始。

1984(昭和59)年

新津高校野球部が第56回選抜高校野球大会出場。

1988(昭和63)年

新津市役所が現庁舎へ移転。

平成

1991(平成3)年

信越本線にさつき野駅が開業。

1994(平成6)年

ラジオチャット(エフエム新津)が放送開始。国道403号バイパスが小須戸まで開通。

1997(平成7)年

こすど温泉健康センター「花の湯館」が完成。

1996(平成8)年

県埋蔵文化財センターが開館。

1997(平成9)年

新津市美術館(現新津美術館)が開館。

1998(平成10)年

全国都市緑化にいがたフェア「にいがた緑のものがたり'98」開催。

1999(平成11)年

「SLばんえつ物語」号が運行開始。

2001(平成13)年

新津駅東西歩行者道と西口広場が完成。新津東バイパス(国道460号)が開通。

2002(平成14)年

新潟薬科大学応用生命科学部が開学。

2003(平成15)年

新津駅が橋上化に。

2005(平成17)年

古津八幡山遺跡が国の記念物(史跡)に指定される。

3月21日13市町村の合併により新・新潟市が誕生。

2007(平成19)年

4月1日新潟市が政令指定都市となり、「秋葉区」が誕生

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

秋葉区役所 地域総務課

〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009
電話:0250-25-5673 FAX:0250-22-0228

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

区の歴史

注目情報

    サブナビゲーションここまで