味方地区公民館

施設を利用する人は下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。

生涯学習社会にふさわしい地域づくりをめざして、様々な講座・学習・研修場所として利用されています。

令和6年度の催し物・講座一覧

催し物名 開催日

事業の内容

対象者

終了
あじかた文化芸能鑑賞会

令和6年4月16日(火曜) 味方文化協会総会の記念事業として芸能を鑑賞します。 どなたでも

開催中
シルバーカレッジ

令和6年5月16日(木曜)
令和6年7月18日(木曜)
令和6年10月17日(木曜)
令和6年11月21日(木曜)

年4回、老人福祉センターいこいの家楽友荘で芸能サークルの発表、音楽鑑賞、ミニ講和などを実施します。 どなたでも

終了
子ども大凧合戦大会

令和6年6月5日(水曜) 毎年、白根大凧合戦大会の前日に小学生による子ども大凧合戦大会を開催します。 南区内の小学生

終了
キッズ茶道体験教室

令和6年6月12日(水曜)
令和6年6月19日(水曜)
令和6年6月26日(水曜)

水曜日午後放課の小学生を対象に茶道を体験します。 小学3年生から6年生まで

終了
ヨガ教室

令和6年7月5日(金曜)
令和6年7月12日(金曜)
令和6年7月19日(金曜)
令和6年7月26日(金曜)
令和6年8月2日(金曜)

味方地区スポーツ振興会と共催で5回シリーズのヨガ体験教室を開催します。

成人の方

終了
いきいきセミナー(1)「かたづけ講座」

令和6年7月10日(水曜)

かたづけのやり方効果を学ぶ講座を開催します。

成人の方

終了
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。味方地区ふるさと納涼まつり(外部サイト)

令和6年7月27日(土曜) ステージ部門で芸能発表を行います。

南区在住・在勤者が中心の団体(鑑賞はどなたでも)

終了
子ども広場

令和6年7月27日(土曜)

味方地区青少年育成協議会と共催で子どもブースを開設します。(ストラックアウトや昔の遊びなど)

小学生

終了
キッズ陶芸体験教室

令和6年7月30日(火曜)
令和6年8月23日(金曜)

夏休みの小学生を対象に陶芸体験を実施します。 小学3年生から6年生まで

終了
読み聞かせ講習会

令和6年9月8日(日曜) 読み聞かせの技術講習を実施します。 未就学児と保護者

中止
キッズフロアカーリング体験教室

令和6年9月11日(水曜)
令和6年10月9日(水曜)

水曜日午後放課の小学生を対象にフロアカーリング体験を実施します。 小学生

終了
体幹・健康づくり教室

令和6年9月19日(木曜)
令和6年9月26日(木曜)
令和6年10月3日(木曜)

体幹・健康づくり教室を開催します。 成人の方

終了
子育て学習

令和6年9月26日(木曜) 助産師によるベビーマッサージを体験します。 乳幼児と保護者
親善卓球大会

令和6年12月7日(土曜)

地区内卓球愛好家及び味方中学校卓球部による大会を開催します。 どなたでも

菊花展

令和6年11月1日(金曜) 
から
令和6年11月10日(日曜)

味方菊花愛好家と共催し、笹川邸で展示、品評会を開催します。 どなたでも

終了
味方市民茶会

令和6年9月28日(土曜) 味方茶道クラブと共催し、曽我・平澤記念館で来館者に茶席を提供します。 どなたでも

当日直接会場へ
フロアカーリング交流会

令和6年11月6日(水曜)
令和6年11月13日(水曜)
令和6年11月16日(土曜)

フロアカーリング大会への参加を目指して体験会を開催します。 どなたでも

味方地区文化祭

令和6年11月8日(金曜)
令和6年11月9日(土曜)
令和6年11月10日(日曜)

味方地区のサークルや個人の芸術作品を一堂に展示します。 南区在住・在勤者が中心の団体や個人(鑑賞はどなたでも)

味方穀倉祭(芸能祭)

令和6年11月10日(日曜) 味方地区の芸能サークルが芸能を披露します。 南区在住・在勤者が中心の団体(鑑賞はどなたでも)

参加チーム募集中
フロアカーリング大会

令和6年11月24日(日曜) 味方地区スポーツ振興会と共催でフロアカーリング大会を開催します。 どなたでも

いきいきセミナー(2)
「新潟弁法律講座」

令和7年2月18日(火曜) 知っておきたい法律の基礎知識を学ぶ講座を開催します。

成人の方

関連リンク

お問い合わせ

味方地区公民館
 職員事務室 〒950-1261 新潟市南区味方1544番地 味方出張所内
  電話:025‐373-4788 FAX:025-373-4789
 施設所在地 〒950-1262 新潟市南区西白根2676番地
  施設管理人室 電話:025-373-4930
 ※ 利用申請や講座などの事業については、職員事務室へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで