国民健康保険に加入するとき・やめるとき

最終更新日:2024年12月2日

加入するとき・やめるとき

こんなときは必ず事象が発生した日から14日以内に届け出をしてください
窓口:区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)・出張所

加入するとき

加入するときに必要なもの
こんなとき 必要なもの
新潟市に転入したとき 転出証明書(前住所地発行)

職場などの健康保険をやめたとき

健康保険資格喪失証明書
マイナンバー制度における本人確認書類

生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書、マイナンバー制度における本人確認書類
子どもが生まれたとき 保護者の国保の資格確認書等(注釈1)、母子健康手帳

(注釈1)「資格確認書等」とは、次の書類を指します。
「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」、「国民健康保険被保険者証」(最長令和7年7月31日有効期限分まで)のいずれかお持ちのもの。以下、「資格確認書等」と記載しています。

加入手続きと併せて口座振替の申し込みをお願いします。

保険料の納付方法について、対象金融機関のキャッシュカードをお持ちになれば、その場で口座振替の申し込みができます。

退職前の健康保険の任意継続

職場の健康保険に一定期間以上継続して加入していた人は、退職後20日以内に申請すれば、最長2年間退職前の健康保険に継続して加入することができます。詳しくは退職前の職場の健康保険担当にお問い合わせください。

やめるとき

やめるときに必要なもの
こんなとき 必要なもの
市外に転出するとき 国保の資格確認書等(注釈1)
職場などの健康保険に加入したとき 国保の資格確認書等(注釈1)、職場の資格確認書等(注釈1)(注釈2)、マイナンバー制度における本人確認書類
生活保護をうけることになったとき 国保の資格確認書等(注釈1)、保護開始決定通知書、マイナンバー制度における本人確認書類

(注釈2)職場の健康保険の資格情報のお知らせについては可能な限り切り離す前の状態でお持ちください。

電子申請・郵送による国民健康保険脱退の届け出について

職場などの健康保険に加入したことにより国民健康保険を脱退するときは、電子申請や郵送でも届け出ができます。
国民健康保険料を滞納している方は、事前にお住まいの区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)までお問い合わせください。


電子申請で届け出する際の注意事項

  • 初めて「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)」を利用する方は、利用者登録が必要です。
  • 届出者のマイナンバーカードによる電子署名が必要です。

 パソコンで電子署名を行う場合、ICカードリーダライタが必要です。
 スマートフォンで電子署名を行う場合、アプリのインストールが必要です。

  • 新しく加入した健康保険の資格確認書等(注釈1)など必要書類のデータ(スマートフォン等で撮影した画像データ等)をアップロードしていただきます。

※詳しくは、上記リンク「電子申請による国民健康保険の脱退手続き(e-NIIGATA)」をご確認ください。

そのほかのとき

そのほかのときに必要なもの
こんなとき 必要なもの
市内で住所が変わったとき 国保の資格確認書等(注釈1)
世帯主の変更や氏名などが変わったとき 国保の資格確認書等(注釈1)
保険証の内容訂正 国保の資格確認書等(注釈1)
退職者医療制度に該当するとき 国保の資格確認書等(注釈1)、年金証書、印鑑

修学のため、家族と離れて他市町村で生活するとき

国保の資格確認書等(注釈1)、在学証明書または学生証、マイナンバー制度における本人確認書類

(備考):手続きに本人確認書類・印鑑が必要になることがあります。

マイナンバー制度における本人確認書類について

 世帯主と対象の方のマイナンバーのご記入、世帯主のマイナンバーの確認、そして窓口に来られる方の身元確認が必要になります。
 窓口にお越しいただく際は、世帯主の「マイナンバーが確認できる書類」(個人番号カード、通知カードなど)と、窓口に来られる方の「身元確認書類」(個人番号カードや運転免許証などの顔写真付き証明書)をお持ちください。

関連リンク

国民健康保険の加入手続きに必要な健康保険資格喪失証明書(連絡票)がダウンロードできます。

お問い合わせ先

お住まいの区の区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)までお問い合わせください

このページの作成担当

福祉部 保険年金課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
国民健康保険 資格・給付に関すること 電話:025-226-1077
国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085
後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081
国民年金に関すること 電話:025-226-1089
特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075  FAX:025-226-4008

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

加入と脱退のしかた

注目情報

    サブナビゲーションここまで