このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 新津美術館
  4. 展覧会
  5. 2022年度展覧会
  6. 山形美術館所蔵 長谷川コレクション展

本文ここから

山形美術館所蔵 長谷川コレクション展

最終更新日:2022年6月8日

会期 令和4年5月28日(土曜)から7月18日(月曜・祝日)

※月曜休館(祝日、5月30日、6月27日は開館)
※会期中に一部作品の展示替えを行います。
前期 5月28日(土曜)から6月19日(日曜)
後期 6月21日(火曜)から7月18日(月曜・祝日)

前期、後期の展示作品については出品リストをご覧ください。

重要文化財・与謝蕪村の《奥の細道図屏風》をはじめとする山形美術館の名品を一挙公開!

山形美術館所蔵 長谷川コレクション展

 「幅広い県民の美術館」を理念に掲げる山形美術館の所蔵作品から、重要文化財や山形県指定文化財を有する「長谷川コレクション」を軸に、同館の豊かなコレクションをひろくご紹介する展覧会を開催します。山形美術館の「日本および東洋美術」「山形県関係の美術」「フランスの近代美術」分野の充実したコレクションは、多くの人びとに親しまれ2024年には開館60周年を迎えます。日本美術分野の収蔵作品を代表するのが、山形の紅花商人ゆかりの長谷川家に伝世した作品群「長谷川コレクション」です。
 本展では、江戸から明治にかけての優れた書画・工芸品を有する同コレクションから、重要文化財の与謝蕪村 《奥の細道図屏風》 をご紹介するほか、「山形県関係の美術」や「フランス近代美術」分野の優品をお楽しみいただきます。

展覧会の概要
会期

令和4年5月28日(土曜)から7月18日(月曜・祝日)
前期 5月28日(土曜)から6月19日(日曜)
後期 6月21日(火曜)から7月18日(月曜・祝日)

休館日

月曜日(祝日、5月30日、6月27日は開館)

開館時間

午前10時から午後5時(観覧券販売は午後4時30分まで)

観覧料

当日券 一般1,000円 大学・高校生800円 中学生以下無料
※大学・高校生料金は学生証をご提示ください
※有料20名以上は団体料金で2割引
※新潟県立植物園および新潟市新津鉄道資料館の入館券を持参の方は2割引*
※2022年4月以降の新潟市美術館の企画展観覧券を持参の方は2割引*
※障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料(手帳をご提示ください)
※障がい者、教育・保育活動などの観覧料の免除について
※2度目はオトク!リピーター割引(本展チケット半券のご提示で、2度目の山形美術館所蔵 長谷川コレクション展が2割引きでご覧いただけます)
*1枚につき1回限り1年間有効

前売券

前売券 一般800円(一般のみ)【販売終了しました】
4月29日(金曜・祝日)から5月27日(金曜)まで下記の取扱所で販売します。
電子チケット(前売券のみ)/専用サイトでご購入いただいたチケット画面を当日受付にてご提示いただきます。
前売券取扱所
セブン-イレブン(セブンコード:094-853)、インフォメーションセンターえん(メディアシップ1F)、シネ・ウインド、新潟市美術館、新潟市新津美術館

※NIC新潟日報販売店でもお取り寄せできます。
主催 新潟市新津美術館、新潟日報社、BSN新潟放送
後援

山形新聞・山形放送、山形銀行、山形県観光物産協会、山形市観光協会、新潟県観光協会、新潟観光コンベンション協会

特別協力 山形美術館
協賛 越乃寒梅 Lagoon 石本酒造株式会社
あいてマンデー!

月曜日でも開館します。今回は、5月30日(月曜)と6月27日(月曜)です。

こどもタイム

親子で会話を楽しみながら鑑賞できます。
日時:会期中の第1・第3の木曜日 午前10時から午後1時(6月2日・16日、7月7日※祝日は除く)

展覧会の見どころ

1 長谷川コレクション 長谷川家が愛した書画・工芸

 江戸時代に紅花商人として栄えた長谷川家に伝世し、山形美術館に寄贈された長谷川コレクションの書画・工芸品の数々をご紹介します。重要文化財や山形県指定有形文化財を公開するほか、テーマごとに多様な書画・工芸品をご覧いただきます。
※重要文化財、山形県指定有形文化財ほか一部の作品は展示替えを行います。

紅花商人ゆかりの長谷川家
 本コーナーでは、長谷川家について紹介します。紅花商人にゆかりを持ち、幅広い書画や工芸品に関心を寄せた長谷川家の人びと。集められた作品から、その審美眼や作家との交流についても迫ります。
 千利休《茶杓》や横山華山《紅花屏風》、富岡鉄斎《評山品水図》《月夜梅花図》らをご堪能ください。

与謝蕪村 奥の細道図屏風
3

長谷川家が愛した名品 重要文化財、山形県指定有形文化財を公開!
 与謝蕪村 《奥の細道図屏風》(重要文化財)、川合玉堂 《細雨》(山形県指定有形文化財)など貴重な文化財をご紹介します。もふもふ愛らしい子犬を描いた円山応挙、奇才と名高い長沢蘆雪らの作品も見逃せません。
※重要文化財、山形県指定有形文化財は展示替を行います。

文人画、吉祥画、四季、動物、 工芸・彫刻  テーマから長谷川コレクションに親しむ
 長谷川コレクションの多様な作品を、テーマや分野ごとにご紹介します 。

(画像)
1千利休 《茶杓》 山形美術館蔵 (山)長谷川コレクション
2円山応挙《雪中竹梅狗子之図》左幅 明治7(1770)年 山形美術館蔵 (山)長谷川コレクション
3与謝蕪村《奥の細道図 屏風 (部分)》 安永8(1779)年 山形美術館蔵 (山)長谷川コレクション※前期のみ展示

2 地域に根差したコレクション 山形美術館の軌跡

 山形美術館が所蔵する「山形県関係の美術」「フランス近代美術」の2分野から作品をご紹介します。
 「山形県関係の美術」 の収集は、開館にあたり県内美術作品の調査にあたったことをきっかけに始まりました。山形美術館の歴史を振り返るうえで重要な位置にあり、山形県にゆかりのある日本画、洋画、水彩画、版画、彫刻などひろく所蔵しています。
 「フランス近代美術」では、印象派やエコール・ド・パリの作品も見ることが出来ます。寄託者の名前を冠した見ごたえある「服部コレクション」「吉野石膏コレクション」の充実した作品群は、多くの来場者に親しまれてきました。
 ここでは、それぞれの分野の特徴ある作品をお楽しみいただきます。

山形県関係の美術と日本の美術
 山形美術館の開館以来長きに渡り、調査・研究と収集が続けられてきた「山形県関係の美術」分野から、高橋由一《鮭図》 をはじめ金山平三、椿貞雄、小松均、菅野矢一、桜井浜江、太田三郎など山形ゆかりの作品をご紹介します。山形ならではの風景、テーマなど新潟では目にすることの出来ない作品たちは必見です。
 「日本の美術」として、黒田清輝《女の顔(習作)》もご覧いただきます。あわせてお楽しみください。

フランス近代美術 服部コレクション
 「フランス近代美術」分野から、服部コレクションのエコール・ド・パリの作家たちをご紹介します。華やかに彩られた作品をお楽しみいただきます。

山形美術館の外観写真
山形美術館外観

関連事業

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施を見合わせる場合があります。
※感染症対策のため、イベント参加の際には氏名・住所・電話番号の提供をお願い致します。

クロストーク 「山形美術館のあゆみとコレクション」

講師 岡部信幸氏(山形美術館副館長兼学芸課長)
聞き手 松沢寿重(新津美術館館長)
日時 7月9日(土曜)午後2時から
会場 新津美術館市民ギャラリー
定員 50名
※事前申込不要、聴講無料

担当学芸員によるスライドトーク

展覧会担当学芸員が、展示の見どころをわかりやすく紹介します。
日時 6月11日(土曜)、7月2日(土曜)午後2時から(各回30分程度)
会場 新津美術館レクチャールーム
定員 35名
※事前申込不要、聴講無料

関連リンク

BSN新潟放送公式チャンネル(YouTube)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

文化スポーツ部 新津美術館

〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
電話:0250-25-1300 FAX:0250-25-1303

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新津美術館
新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
電話:0250-25-1300

新着情報

カフェ、ショップ、通信販売

授業でご利用の方へ(教育、保育活動など)

障がいのある方へ

家族で楽しむために(無料託児サービスなど)

周辺の施設

お知らせ一覧

よくある質問

新津美術館公式ソーシャルメディア

新規ウィンドウで開きます。新潟市美術館(外部サイト)

サブナビゲーションここまで


以下フッターです。

新津美術館 NIITSU ART MUSEUM 新潟市新津美術館

〒956-0846 新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1 電話:0250-25-1300 FAX:0250-25-1303 MAIL:museum.ni@city.niigata.lg.jp
開館時間 午前10時から午後5時(観覧券販売は午後4時半まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し翌日休館)、展覧会準備期間、年末年始 ※月曜日開館日もあり
© 2017 Niitsu Art Museum.
フッターここまでこのページのトップに戻る