市報にいがた 令和7年4月6日 2836号 5面
予防接種は計画的に
予防接種は事前に市内の委託医療機関に予約して接種してください。委託医療機関の名簿は新潟市ホームページに掲載しているほか、区役所健康福祉課、地域保健福祉センターでも配布しています。
県外で接種を受ける場合は、接種の2週間前までに区役所健康福祉課で手続きをしてください。
問い合わせ 保健管理課(電話:025-212-8123)
こどもの予防接種
定期予防接種は対象年齢が定められています。対象年齢での接種は無料です。 ※詳しくは「予防接種予診票つづり」、冊子「予防接種と子どもの健康」、母子健康手帳、新潟市ホームページなどに掲載
高齢者帯状疱疹(ほうしん)予防接種
対象 次のいずれかに該当する人 ※これまでに任意に接種したことがあり、再度予防接種を行う必要がないと医師が判断する場合を除く
- 今年度、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になるか100歳以上
- 接種日に60歳から64歳で、身体障害者手帳1級相当のヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがある
ワクチンの種類 (いずれかを選択) |
自己負担額・接種回数 (生活保護世帯は無料) |
案内の発送時期 |
---|---|---|
生ワクチン | 4,950円を1回 | 5月上旬(案内が届く前でも、接種可能) ※2.は案内の発送なし |
組み換えワクチン | 18,150円を2回 | 5月上旬(案内が届く前でも、接種可能) ※2.は案内の発送なし |
※有効性・安全性など詳しくは、新潟市ホームページや案内に掲載
高齢者用肺炎球菌予防接種
対象 次のいずれかに該当し、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人
- 接種日時点で65歳
- 接種日に60歳から64歳で、身体障害者手帳1級相当の心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがある
案内の発送時期 65歳になる誕生月の翌月 ※2.は案内の発送なし
自己負担額 4,720円(生活保護世帯は無料)
HPV(子宮頸がん)ワクチン
対象 次のいずれかに該当する女性
- 平成9年4月2日から21年4月1日に生まれ、令和4年4月1日から7年3月31日までに同予防接種を1回以上接種しているが、全3回の接種が完了していない
- 平成21年4月2日から26年4月1日に生まれ、同予防接種の全3回の接種が完了していない
案内の発送時期 5月上旬
自己負担額 無料 ※県外で接種を受ける場合は、自己負担が発生する場合あり
風しん抗体検査
妊娠を希望する女性など要件を満たす人には、抗体検査費用を補助しています。 ※詳しくは新潟市ホームページに掲載
本文ここまで