認知症サポーターステップアップ講座

最終更新日:2025年2月5日

認知症サポーターステップアップ講座は、新規ウインドウで開きます。チームオレンジ(認知症サポーターが中心となり、認知症の方やそのご家族の希望やちょっとした困りごとを支援するチーム)のメンバーが受講する講座です。
誰もが安心して暮らし続けることができる新潟市を目指し、認知症の知識をさらに深めて、地域で活動しませんか?
(個人で地域での活動に参加したい方は、地域包括ケア推進課までお問い合わせください。)

講義時間・内容

講座時間:約3時間
内容:「認知症の理解を深める」「チームオレンジについて」など
・講座修了者には「オレンジバッジ」をお渡しします。 

日時・会場

受講する団体が指定する日時・場所に、講師を派遣して開催します。
※都合上、変更していただく場合もありますので、ご了承ください。

受講対象者

以下の(1)、(2)、(3)のすべての要件を満たしている人
(1)市内在住、在学、在勤の方
(2)原則として認知症サポーター養成講座を受講済みであること
(3)チームオレンジとして活動する(活動予定も含む)認知症サポーターの団体

認知症サポーター養成講座とは

認知症に関する知識を学ぶために地域、職場等で開催している講座です。
・講座修了者には認知症サポーターの証として「オレンジリング」をお渡しします。

※これから認知症サポーター養成講座を受講する団体または個人は、「認知症ステップアップ講座開催申込書」の「備考」欄に、受講予定日を記載ください(原則、ステップアップ講座開催日前までの受講が必要です)。

※現在募集中の個人で受講可能な認知症サポーター養成講座の日程はこちらを参照ください。

受講者の費用負担

受講費・テキスト代は無料です。
会場までの交通費については受講者本人の負担となります。

申込方法

講座開催希望日の1か月前までに
下記の「認知症サポーターステップアップ講座開催申込書」を地域包括ケア推進課に提出してください。
提出方法:FAX、郵送、メール、持参のいずれか(下記「問い合わせ先」を参照してください)。

認知症サポーターステップアップ講座開催申込書

問い合わせ先

新潟市福祉部地域包括ケア推進課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
電話:025-226-1281
FAX:025-222-5531
メール:houkatsucare@city.niigata.lg.jp

認知症サポーターが活躍している場所について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

福祉部 地域包括ケア推進課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで