【令和6年度】新規に第1種銃猟免許等を取得する方を支援します

最終更新日:2024年5月16日

令和6年度において、新規に第1種銃猟免許を取得し、有害鳥獣捕獲に協力いただける方に免許の取得等経費の一部を支援します。
補助にあたっての手続きや留意事項については、補助金チラシをご覧ください。
※予算の範囲内での補助対象となりますので、補助が満額受けられない場合もあります。ご承知おきください。

1.対象者(次のすべてを満たす必要があります。)

  • 市内に住所を有し、かつ、申請時において市税を滞納していない者
  • 新規に狩猟免許を取得した者又は新規に猟銃(散弾銃、ライフル銃)の所持許可証の交付を受けた者で、新潟県猟友会の新潟市内いずれかの支部に入会した者
  • 新潟市または農協の有害鳥獣捕獲業務に率先かつ継続的に従事することを誓約した者

2.補助額

  • 1人あたり54,000円を上限に、第1種銃猟免許の取得経費、猟銃(散弾銃、ライフル銃)の所持許可の取得経費及び狩猟者登録経費の一部補助
  • 但し、令和6年4月1日~令和7年1月31日の間の領収書が対象となります。

3.申請手続き

手続き方法

(1)予約書を提出

  • 補助を受ける予定がある場合は、速やかにご提出ください。
  • 提出窓口は、新潟市役所環境政策課(市役所本館西棟2階1番窓口)か、各区区役所区民生活課(中央区役所は窓口サービス課)の生活環境係または生活環境担当です。郵送の場合は環境政策課にお送りください。

(2)狩猟免許(第1種銃猟免許)、猟銃所持許可(散弾銃、ライフル銃)などを受験・申請

  • 狩猟免許、猟銃所持許可などのうち、1つだけでも申請できます。
  • 必ず経費に要した領収書を保管しておいてください。

(3)新潟県猟友会の新潟市内支部いずれかの支部に入会

  • 会費などについては、猟友会にお問い合わせください。

(4)補助金申請書兼実績報告書(様式1)などを提出

  • 令和6年度分は、令和7年1月31日(金曜)までに提出してください。
  • 様式1のほか、提出が必要な書類は下記チェックシートをご確認ください。
  • 提出窓口は、新潟市役所環境政策課(市役所本館西棟2階1番窓口)か、各区区役所区民生活課(中央区役所は窓口サービス課)の生活環境係または生活環境担当です。郵送の場合は環境政策課にお送りください。

提出が必要な書類等

令和6年度の申請期間等について

新潟市有害鳥獣捕獲の担い手緊急確保事業補助金交付要綱

関連リンク

以下の内容について、案内されています。ご参照ください。

  • 銃による狩猟等の体験研修会
  • 有害鳥獣捕獲(猟銃)の担い手補助事業
  • 狩猟免許取得希望者講習会
  • 狩猟免許試験
  • 狩猟免許更新講習会
  • 申込期間終了の研修・講習会情報
  • 銃砲等の所持等に関する手続き(講習会など)
  • 狩猟ポータル(環境省HP)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

環境部 環境政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1363 FAX:025-222-7031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで