令和6年度古津八幡山弥生の丘展示館体験メニュー

最終更新日:2024年12月1日

12月の個人向け体験は「(午前)土器パズル(午後)勾玉・管玉づくり、土面を描こうです

土器パズル
体験受付時間:午前10時から午前11時30分まで
所要時間:20分

勾玉・管玉づくり、土面を描こう
体験受付時間:午後1時から午後3時まで
所要時間:各約50分
体験料金:各200円

史跡古津八幡山弥生の丘展示館では月ごとにさまざまな体験メニューをご用意しています

体験メニュー

有料体験

無料体験

4月

勾玉・管玉・土面を描こう

火おこし
5月

銅鏡(どうきょう)銅鐸(どうたく)づくり

石斧
6月 土鈴・土笛・土面づくり 火おこし
7月 土鈴・土笛・古代のブレスレット 弓矢
8月

勾玉・管玉・土面を描こう

休止
9月

銅鏡(どうきょう)銅鐸(どうたく)づくり

火おこし
10月

土鈴・土笛・土面づくり

弓矢
11月 土鈴・土笛・古代のブレスレット 休止
12月 勾玉・管玉・土面を描こう 休止
1月

銅鏡・銅鐸・鹿角ペンダント

休止
2月

勾玉・管玉・土面を描こう

休止
3月

銅鏡・銅鐸・鹿角ペンダント

火おこし

詳しくは弥生の丘展示館(電話:0250-21-4133)までお問い合わせください。

すべての体験内容(毎月メニューが異なります)

勾玉(まがたま)管玉(くだたま)(有料)

加工しやすい軟らかい石を砥石や紙やすりで削って作ります。
色を付けることもできます。
所要時間
50分
料金
200円

鹿角(しかつの)ペンダント(有料)

鹿の角を砥石や紙やすりで削って作ります。
所要時間
30分
料金
1個200円・500円(部位によって変わります)

銅鏡(どうきょう)(有料)

(すず)とビスマスの合金(ごうきん)鋳型(いがた)に流しこんで、ミニチュアの銅鏡(どうきょう)を作ります。裏面をピカピカに磨いて仕上げます。模様は全部で4種類あります。
所要時間
50分
料金
1枚800円

銅鐸(どうたく)(有料)

(すず)とビスマスの合金を鋳型(いがた)に流しこんで、ミニチュアの銅鐸を作ります。
内側は空洞になり、棒をぶら下げます。振ると音が出ます。
所要時間
30分
料金
1,400円

土笛・土鈴・土面(つちぶえ どれい どめん)(有料)

粘土を使って作ります。乾燥から焼成まで1か月ほどかかります。
所要時間
30分から50分
料金
200円
受け取り方法
焼き上がりましたらご連絡します。開館時間内に受け取りに来てください。
宅配をご希望の場合は着払いとなります。

古代のブレスレット(有料)

粘土を焼いた土玉にマーカーで色付けをし、ゴムひもを通してブレスレットにします。
所要時間
50分
料金
200円

土面を描こう(有料)

粘土を焼いた円盤(えんばん)にマーカーで顔を描きます。

所要時間
30分
料金
200円

石斧(いしおの)(無料)

屋外での体験です。
復元した石斧を使用して丸太を削ります。

弓矢(無料)

屋外での体験です。
復元した弓矢で獲物に見立てた的を射ます。

火起こし(無料)

屋外での体験です。
舞いぎりと火きり臼を使って火を起こします。

団体で体験できるメニュー

事前の申込みにより、団体で下記のメニューを体験することができます。
ただし以下の期間は団体の体験をお休みします。
4月17日(月曜)から4月24日(月曜)
4月29日(土曜)から5月9日(火曜)
7月18日(火曜)から8月31日(木曜)
9月4日(月曜)から9月11日(月曜)
イベント日

弥生の丘展示館団体向け体験メニュー表
メニュー 料金 所要時間 定員 備考
勾玉(まがたま)づくり 1個200円 50分 30名  
土鈴(どれい)づくり 1個200円 40分 30名 デザインをあらかじめお決めください。

火おこし

無料

30分

18名 3名ひと組で行います。
弓矢 無料 20分 18名 雨天時は体験できません。
石斧 無料 20分 18名 雨天時は体験できません。

問い合わせ先

史跡古津八幡山弥生の丘展示館
〒956-0846新潟市秋葉区蒲ヶ沢264番地
ファックス・電話:0250-21-4133

このページの作成担当

文化財センター(まいぶんポート)

〒950-1122 新潟市西区木場2748番地1
電話:025-378-0480 FAX:025-378-0484

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで