令和6年能登半島地震「被災者支援制度」をまとめています

最終更新日:2024年11月21日

更新履歴
11月21日 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。 「被災者支援制度 利用の手引き(令和6年11月20日時点)」(PDF:3,754KB)を掲載しました。
11月15日 「P002 液状化被災宅地等復旧支援事業」の受付を事前の電話予約制に変更します。
11月15日 「L008 新潟市災害被災者住宅復興資金貸付金利子補給事業」の補助要件を令和7年1月1日に改定します。
11月7日 新潟市私道災害復旧支援制度の最終申請受付期間は令和6年11月18日から12月27日までです。
11月7日 妊産婦医療費助成の一部負担金の助成期間が令和6年12月末まで延長されました。
11月7日 こども医療費助成の一部負担金の助成期間が令和6年12月末まで延長されました。
11月7日 ひとり親家庭等医療費助成の一部負担金の助成期間が令和6年12月末まで延長されました。

約100項目の支援制度を「手引き」としてまとめています。

  • 支援金の支給
  • 住宅の建替・修理、引越し
  • 市税の減免・納税猶予・申告等期限延長
  • 保険料、水道料金等の減免
  • 事業者向け支援

など

被災者支援制度 利用の手引き

【WEB版】
被災状況や家族構成などを選択すると、受けられる支援制度の候補を検索できます。

【PDF版】
目次があり、印刷すると読みやすいようにまとめています。

【主な支援制度】
生活再建資金の給付や、住宅の建替・修理への支援、保険料の減免など主なものを掲載しています。

被災者支援制度 利用の手引き(WEB版)

表示される支援制度は必ず受けられるとは限りません。また、個々の条件によっては、表示される支援制度以外の支援も受けられる場合もあります。ご不明な点は、各窓口へご相談ください。

ご利用の際は、「利用規約」(以下リンク先)をお読みの上でご利用ください。
「クラウドサービスkintoneの利用規約」ページ

被災者支援制度 利用の手引き(PDF版)

主な支援制度

生活再建のための給付・貸付

被災者生活再建支援金

住宅が「半壊」以上の被害を受けた世帯に支援金を支給します。
詳細は「被災者生活再建支援金について」ページをご参照ください。

災害援護資金貸付

住宅が「半壊」以上か家財に大きな被害を受けた世帯に、生活の立て直しに必要な資金を貸し付けます。(所得制限あり)
詳細は「災害援護資金の貸付を受けたい」ページをご参照ください。

住宅の建替・修理・解体

被害状況の写真を撮影してください
住宅・宅地等が被害を受けたときは、片付けや修理をする前に被害状況を写真に撮ってください。
既に工事に着手・完了した場合でも、被害状況が分かる写真や工事の着手・完了を証明できる書類等の提出により、支援の対象となる場合があります。
写真の撮影方法は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「住まいが被害を受けたとき 最初にすること」ページ(外部サイト)(外部サイト)を参考にしてください。

液状化被害を受けた宅地復旧への支援

液状化かつ「準半壊」以上の被害を受けた住宅がある土地の、復旧・地盤改良・傾斜修復を支援します。(着手後申請あり)
(注記)「一部損壊」の場合でも、液状化による相応の被害が認められる場合は対象となる場合があります。
詳細は「『液状化被災宅地等復旧支援事業』について」ページをご参照ください。

建替・住宅購入への支援

「中規模半壊」以上の被害を受けた住宅で、住宅を建て替え・購入する方を支援します。
詳細は「令和6年能登半島地震における住宅の建替・購入に係る支援制度」ページをご参照ください。

住宅修理への支援

「一部損壊」以上の被害を受けた住宅の、応急修理に対し支援します。(一部着手後申請あり
詳細は「令和6年能登半島地震における住宅の応急修理・修繕」ページをご参照ください。

ブロック塀等の撤去への支援

道路等に面した危険なブロック塀等の撤去工事費の一部を支援します。
詳細は、「被災したブロック塀等の撤去に補助が出ます」ページをご参照ください。

私道の復旧工事への支援

地震により車両等の通行が困難となった私道の原型復旧工事費について支援します。(着手後申請あり)
詳細は「私道災害復旧支援制度について」ページをご参照ください。

家屋等の解体への支援

「半壊」以上の被害を受けた家屋等の解体・撤去を公費で行います。(着手後申請あり)
詳細は「令和6年能登半島地震により被災した家屋の解体・撤去を公費で行います」ページをご参照ください。

住宅資金の借り入れへの支援

「準半壊」以上の被害を受けた住宅で、市内で住宅の建設・購入・補修を行うための資金の借り入れに対する利子の補給を行います。
詳細は「令和6年能登半島地震に伴う被災住宅再建資金の融資に対する利子補給を行います」ページをご参照ください。

住宅の耐震改修工事への支援

木造戸建て住宅の耐震改修工事(傾斜修繕を含む)を実施するに当たり、費用の一部(最大120万円)を助成します。
詳細は「新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度(耐震改修工事)」ページをご参照ください。

確認検査手数料等の減免

新築、増築、改築又は大規模な修繕をする場合の建築確認申請等の手数料を減免します。
詳細は「令和6年能登半島地震の被災者に対する確認検査手数料等の減免について」ページをご参照ください。

一時的な転居

市営住宅の無償提供

住宅が「半壊」以上の被害を受けた方、または応急危険度判定で「危険」の方に市営住宅を一時的に無償で提供します。
詳細は「令和6年能登半島地震に伴う市営住宅への入居について」ページをご参照ください。

民間賃貸住宅の供与

住宅が「半壊」以上の被害を受け、修理に1か月以上要する、または解体する方に、民間賃貸住宅を一時的に供与します。
詳細は「令和6年能登半島地震に伴う賃貸型応急住宅の供与について」ページをご参照ください。

転居への支援

住宅が「半壊」以上の被害を受け、転居する方の引越し費用の一部を支援します。
詳細は「令和6年能登半島地震に伴う引越し費用の支援について」ページをご参照ください。

水道料金・下水道使用料の減免

住宅が「一部損壊」以上の被害を受けた方、または地震による漏水で水道使用量が増加した方の、水道料金・下水道使用料を減免します。
詳細は「令和6年能登半島地震に係る水道料金・下水道使用料の減免について」ページをご参照ください。

市税の減免・納税猶予・申告等期限延長

被災された方々を対象とした新潟市税の減免、納税の猶予および申告等の期限延長については、「令和6年能登半島地震により被害を受けられた方へ(市税)」ページをご参照ください。

保険料・医療費等の減免

保険料・医療費等の減免早見表
項目概要全壊大規模半壊中規模半壊半壊


半壊

保険料

住宅が「半壊」以上の被害を受けた方の保険料(令和6年1月から令和7年3月分)を、申請に基づき減免または還付します。全額免除2分の1を減額2分の1を減額2分の1を減額減免なし

保険料

住宅・家財・その他財産が「価格のおおむね2分の1」以上の損害を受けた場合、国民年金第1号被保険者の保険料の納付が申請に基づき免除されます。

日本年金機構が定める「被災状況届」または「罹災証明書」の提出が必要

医療費等

住宅が「準半壊」以上の被害を受けた等の場合、窓口で対象者であることを申告すると、負担金・利用料(令和6年1月から12月分)の支払いが不要になります。

窓口での申告により全額免除
(罹災証明書の提出は不要)

医療費等

住宅が「半壊」以上の被害を受けた等の場合、窓口で対象者であることを申告すると、負担金(令和6年1月から12月分)の支払いが不要になります。窓口での申告により全額免除
(罹災証明書の提出は不要)
減免なし

医療費等

住宅が「半壊」以上の被害を受けた場合や地震により失業等した場合、申請に基づき各種医療費(令和6年1月から12月分)の一部負担金を払い戻します。各区役所健康福祉課への申請により払い戻し
(領収書原本、口座情報、各種受給者証、申請書(窓口に用意))、罹災証明書(写し)など被災状況が分かる書類の提出が必要)
払い戻しなし

事業者向け支援

事業再建への補助や資金貸付、災害関係保証など、事業者への支援については、「令和6年能登半島地震による被害への支援(事業者向け)」ページをご参照ください。

その他支援

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで