金融機関・市役所の窓口で納める

最終更新日:2025年4月1日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

市税を、下記の新潟市公金収納の金融機関の窓口または市役所窓口(納税課、各区役所・出張所・連絡所)にて、納付書(納入書)で納めてください。納付後、領収証書は5年間大切に保管してください。

金融機関の窓口(令和7年4月1日現在)

取扱金融機関一覧の表
取扱金融機関
第四北越銀行

みずほ信託銀行
(窓口での納付はできません)

巻信用組合
大光銀行

新潟信用金庫

新潟県信用農業協同組合連合会

みずほ銀行 三条信用金庫

新潟かがやき農業協同組合

三菱UFJ銀行 新発田信用金庫 新潟市農業協同組合
三井住友銀行 加茂信用金庫 新潟県労働金庫
秋田銀行 新潟縣信用組合

東日本信用漁業協同組合連合会新潟支店

東邦銀行 興栄信用組合

ゆうちょ銀行(郵便局を含む)

北陸銀行 はばたき信用組合
きらやか銀行 協栄信用組合

※1:上記の取扱金融機関の全国の支店で納付できます。ただし、店舗によっては個人に限定している場合がありますので、詳しくは直接金融機関にお問い合わせください。
※2:ゆうちょ銀行(郵便局を含む)窓口は、以下のマークが印字されているものに限ります。

地方税統一QRコード(eL-QR)が印字された納付書の場合

「地方税統一QRコード(eL-QR)」が印字された納付書は、全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」の窓口で納付できます。
対応金融機関がeLTAX(エルタックス)地方税ポータルサイトに公開されています。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

金融機関の窓口で市税を納付する際の受付票等の記入について

マネー・ローンダリング(資金洗浄)やテロ資金供用の防止を目的とした「犯罪による収益の移転防止に関する法律」の施行に伴い、金融機関は金融業務の取引記録を作成・保管しなければなりません。そのため、金融機関の窓口で市税を納付する際には、受付票等を記入する必要があります。皆様のご理解とご協力をお願いします。

市役所の窓口(令和7年4月1日現在)

新潟市各区の市税収納取扱窓口一覧の表 ()内は所在地
北区

北区役所(北区東栄町)、北出張所(北区松浜)、早通連絡所(北区早通)、
南浜連絡所(北区島見町)、濁川連絡所(北区新崎)

東区

東区役所(東区下木戸)、石山出張所(東区石山)、
大形連絡所(東区海老ケ瀬)

中央区

納税課(中央区古町通)、中央区役所(中央区西堀通)、
東出張所(中央区蒲原町)、南出張所(中央区新和)、入舟連絡所(中央区附船町)
※中央区役所では納付書は発行できません

江南区

江南区役所(江南区泉町)、横越出張所(江南区横越中央)、
大江山連絡所(江南区細山)、曽野木連絡所(江南区天野)、両川連絡所(江南区酒屋町)

秋葉区

秋葉区役所(秋葉区程島)、小須戸出張所(秋葉区小須戸)

南区 南区役所(南区白根)、味方出張所(南区味方)、月潟出張所(南区月潟)
西区

西区役所(西区寺尾東)、黒埼出張所(西区大野町)、
西出張所(西区内野町)、赤塚連絡所(西区赤塚)、中野小屋連絡所(西区中野小屋)

西蒲区

西蒲区役所(西蒲区巻甲)、岩室出張所(西蒲区西中)、
西川出張所(西蒲区旗屋)、潟東出張所(西蒲区三方)、中之口出張所(西蒲区中之口)

関連リンク

市税に関するよくある質問は、こちらのサイトで検索できます。

お問い合わせ先

財務部 納税課 収納係 電話:025-226-2294

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

財務部 納税課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル3階)
電話:025-226-2294 FAX:025-228-0520

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで