20 市立小学校の欠席連絡等の手段につきまして
最終更新日:2024年7月26日
受付日:令和6年2月 年齢:40歳代
ご意見・ご提案
第1子が小学校に上がるにあたり、先日、入学説明会が開催され、参加しました。
小学校への進学に当たっては、周囲から、「これが大変、あれが大変」と、保育園とは180度違う学校のスタンスと、様々に古いやり方や学校とのすれ違いについて、聞いてきました。
小1の壁は、我が家にとって、今から恐怖でしかありません。
そして、説明会で配布された資料に、欠席連絡の方法が記載されていましたが、「(1)近所の小学生に連絡帳を託す(2)決められた時間内に電話連絡」となっていたのを見て、自身の小学校時代(30年以上も前!)と全く変わらないシステムに驚愕しました。
さすがに驚いて、関東在住の親戚に話をしたところ、「数年前からオンラインだよ」「うちも、コロナあたりから完全Web登録だな」という返事であり、自身の中での新潟の田舎感が、一層強まった気が致しました。
第1子が生まれた時から今まで6年しか経過していませんが、先日、この間の出生数を調べる機会があり、非常に驚きました。恐るべきスピードで、新潟県で生まれる子供が減っていますね。「子育てしやすい新潟市」をアピールして人口増を目指すべき時です。ぜひ、「新潟市は小1の壁についてこんな風に先進的な取り組みをしている」「革新的な新潟市」ということを発信し、保護者も学校もより楽なシステムへの移行を、負担を背負っている学校現場でなく、公的機関が主体となって進めていただきたいと思います。
どの小学校に通っても、同じようにDXの恩恵を受けられ、連絡帳をお隣さん家の子に託さなくて良いように、そして、できれば、共働き家庭がただでさえ忙しい朝に、必死にお弁当を作らなくて良いように、何か逃げ場やちょっとでもサポートがあるように、ご検討いただけますようお願いいたします。
回答
児童が欠席をする場合には、体調不良だけではなく、学校生活や友人関係に対する不安等、様々な理由を抱えていることがあります。新潟市では、全ての児童が安心して学校生活を送ることができるように、教職員一同全力で取り組んでいるところですが、児童の不安等に対して迅速に対応するためには、一番近くにいらっしゃるご家族から情報をいただくことが多くあります。
学校によっては、Web登録等のオンラインでの連絡方法も検討した上で、欠席理由に合わせたきめ細やかな対応を素早く行うために、連絡帳や電話での連絡という方法をとっている場合もあります。入学後、指定の方法での欠席連絡が難しいようであれば学校にお申し出いただき、より良い方法をご相談いただくとよいと思います。
今後も、お子さんを含めた児童たちが、安心して学校生活を送りながら成長していくことができるよう、学校と教育委員会とが連携して支援を行ってまいります。また、保護者の皆様が安心してお子さんを学校に送り出すことができるよう、学童等を所管する課との連携を一層図っていきます。
回答日:令和6年3月
担当課:学校支援課
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775