このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

市報にいがた 令和4年3月6日 2762号 4面

最終更新日:2022年3月6日

3月27日(日曜)・4月2日(土曜) 区役所に臨時窓口を開設

イラスト

 3月27日(日曜)、4月2日(土曜)の午前8時半から午後5時半まで、区役所に臨時窓口を開設します。
※関連記事を5面に掲載

臨時窓口を開設する区役所の課
窓口・問い合わせ先 臨時窓口でできる手続き
区役所(中央区除く)
区民生活課
戸籍謄本・住民票の写しなどの各種証明書交付(税証明は不可)、印鑑登録、住民異動届、戸籍届、国民健康保険の加入脱退・保険料の相談、ごみ・し尿などの相談・受け付け、ほか
区役所(中央区除く)
健康福祉課
障がい福祉・介護保険・高齢者福祉・児童福祉・母子・成人保健サービスに関する相談・受け付け、ほか
中央区役所
窓口サービス課
2階
戸籍謄本・住民票の写しなどの各種証明書交付(税証明は所得証明書のみ)、印鑑登録、住民異動届、戸籍届、児童手当・こども医療費助成の申請、介護保険・高齢者福祉サービスの申請、転入に伴う乳幼児の予防接種手続き、ほか
中央区役所
窓口サービス課
4階
国民健康保険の加入脱退・保険料の相談、ごみ・し尿などの相談・受け付け、ほか
中央区役所
健康福祉課
3階
障がい福祉・介護保険住宅改修およびリフォーム申請・保育園・児童扶養手当・母子保健関係医療費助成・特定医療費・肝炎治療費に関する申請、ほか

※他の市町村が関係する戸籍届、後期高齢者医療などの手続きは書類の受領のみとなる場合があります。出張所、連絡所、行政サービスコーナー、地域保健福祉センターでは臨時窓口を開設しません。パスポートセンターは通常通り営業します。各種証明書は住んでいる区以外の区役所でも取得できます。上記以外の取り扱い業務など詳しくは問い合わせてください

本人確認を実施

 住民票の写しなど証明書の請求や住所変更、戸籍の届け出などのときには、運転免許証などの提示で窓口に来た人の本人確認を実施しています。

問い合わせ 区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)

手続きにはマイナンバーカードなどの持参を

 住所変更などの手続きをするときは、変更する全員分のマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを持参してください。 ※手続き時、全員分の暗証番号の入力が必要
 前住所地でマイナンバーカードを利用して転出の届け出をした人は、臨時窓口では手続きできない場合があります。平日の窓口を利用してください。

問い合わせ 同課

マイナンバーカードの交付申請を区役所で受け付け

 窓口で職員と一緒に端末を操作し、マイナンバーカードの交付を申請することができます(要予約)。カードは自宅へ郵送します。

持ち物 本人確認書類(顔写真付きのものは1点、健康保険証や介護保険証などは2点)、マイナンバー通知カードまたは個人番号通知書
申し込み 電話で住んでいる区の区役所区民生活課 ※中央区・西区は予約不要
問い合わせ 同課(中央区は窓口サービス課)

マイナンバーカード 検索
新潟市ホームページから

前の記事へ

目次へ

次の記事へ

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで


以下フッターです。

  • twitter
  • facebook
  • video

新潟市役所

( 法人番号:5000020151009 )

市役所庁舎のご案内

組織と業務のご案内

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1 電話 025-228-1000(代表)

開庁時間

月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市役所コールセンター 電話:025-243-4894 午前8時から午後9時
© 2017 Niigata City.
フッターここまでこのページのトップに戻る