やさしい日本語の取り組み
誰にでもわかりやすく伝えるためにー「やさしい日本語」
やさしい日本語とは
やさしい日本語とは
- やさしい日本語は、難しい言葉や表現を言い換えて分かりやすくした日本語のことです。
- 平仮名の「やさしい」には、「易しい」言葉・表現を使うという意味と、「優しい」態度・気持ちで伝えるという意味があります。
やさしい日本語の始まり
やさしい日本語の始まりから現在
- 平成7(1995)年の阪神・淡路大震災の際、必要な情報が正しく伝わらなかったため、外国人被災者は、日本人に比べて死者・負傷者の割合が高かったことが分かりました。
- 当時の反省から、災害情報を早く、正確に伝えるため「やさしい日本語」が提唱されました。
- その後、行政・生活情報の発信に活用されるようになり、外国人からのニーズの高まりも受けて、現在は多くの自治体や国際交流協会を中心に、やさしい日本語での発信が推進されています。
やさしい日本語の例
- やさしい日本語に正解はありません。いろいろな言い換え、書き換えが考えられます。表は一例です。
元の単語・表現 | やさしい日本語の例 |
---|---|
育児 | 子どもを育てること |
免除 | お金を払わなくていいこと |
余震 | 大きい地震の後に来る地震 |
妊娠中の人 | お腹に赤ちゃんがいる人 |
高台に避難してください。 | 高いところに逃げてください。 |
キャンセルする | やめる |
公共交通機関でご来場ください。 | 電車やバスに乗って来てください。 |
お掛けになってお待ちください。 | 椅子に座って待ってください。 |
本人確認ができるものをお持ちですか。 | 在留カードや車の免許証を持っていますか。 |
床をピカピカにしてください。 | 床をきれいにしてください。 |
やさしい日本語のポイント
- 難しい言葉を簡単な言葉で言い換えたり、専門用語には説明をつけるなど言葉を補ったりします。
- 漢語(漢字の言葉)は、できるだけ和語(元々日本で使われていた、日本固有の言葉)にします。ただし、漢字圏出身の人に文書で見せる時は、漢字のままでいいです。
- 外来語や和製英語は通じないことがあります。できれば和語にします。
- 抽象的な言い方、総称になっているものは、具体的な例を挙げて伝えます。
- 尊敬語や謙譲語は、難しい場合があるので、「です」「ます」といった丁寧語までにします。
- オノマトペ(ザーザー、しとしと、ピカピカ、バタバタ、ふわふわなどの擬音語、擬態語)は難しいので使わないようにします。
- 対面で話す時は、必要に応じて具体的な物、実物を見せて説明します。
- 文書では漢字にふりがなをつけると分かりやすくなります。
やさしい日本語普及・啓発の取り組み
- 令和6(2024)年10月末現在、市内在住の外国籍市民数は、7,000人を超えました。
- 最も望ましいのは、多言語での情報発信ですが、すべての言語への翻訳・通訳は不可能です。
- やさしい日本語への理解が深まるよう職員研修や市民講座を開催しています。
中央区社会福祉協議会でのやさしい日本語講座
職員のためのやさしい日本語研修
まちあるきガイドのためのやさしい日本語講座
まちあるきガイドのためのやさしい日本語講座(2024年11月10日)
地域の茶の間参加者のためのやさしい日本語講座(2024年12月5日)
やさしい日本語ガイドライン
出入国在留管理庁(やさしい日本語ガイドラインのページ)(外部サイト)
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン(PDF:1,400KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
本文ここまで