子育て中の方へ

最終更新日:2025年4月3日

このページの情報をエックスでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

中央区にお住まいの子育て中の方向けに、各種相談会や講座、制度に関する情報を掲載しています。

出産・子育て応援事業(妊婦支援給付金)

妊婦さんや子育て中のご家庭が安心して出産・子育てができるよう、新潟市出産・子育て応援事業のうち、経済的支援として「妊婦支援給付金」の支給を実施しています。
申請のタイミングは以下の2回です。
(1)原則、妊娠届出時の面談の際にお渡しする申請案内から申請
(2)原則、新生児訪問等の面談時にお渡しする申請案内から申請
(令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶された場合は妊婦支援給付金の対象となる場合があります。)

申請期限がありますので、忘れずに申請しましょう。

妊婦支援給付金(2回目)
支給額 胎児の数(妊娠した子の数)×5万円
申請方法 原則、新生児訪問などの面談時にお渡しする申請案内に掲載の二次元コードより電子申請
申請期限 出産予定日の8週間前の日(これ以前に出産または流産などをした場合は、その日)から2年以内
問い合わせ先

新潟市こども家庭課
025-226-1205


相談会・講座

育児相談会

身体計測や保健師などとの子育てについての個別相談ができます。また、栄養士や歯科衛生士による相談日もあります。
ちょっとした心配ごともお気軽にご相談ください。
詳しくはこちら

中央区育児相談会
会場
  • 東地域保健福祉センター(中央区東万代町9-52)
  • 南地域保健福祉センター(中央区新和3-3-1)
  • 中央健康センター(中央区稲荷町3511-1)
  • 白新コミュニティハウス(中央区白山浦2-180-3)
予約

電話予約
※開催月ごとに予約開始日があります。

問い合わせ先 実施会場の予約先にお問い合わせください。

離乳食講習会

離乳食の始め方や2回食や3回食の進め方などの講座のほか、参加者同士の情報交換、離乳食の試食ができます。
予約先や講習会の詳細は以下をご確認ください。

詳しくはこちら

離乳食講習会
会場
  • 東地域保健福祉センター(中央区東万代町9-52)
  • 南地域保健福祉センター(中央区新和3-3-1)
予約

電話予約(新潟市コールセンター)
025-243-4894
※開催日ごとに予約開始日があります。中央区役所だよりをご覧ください。

問い合わせ先

中央区健康福祉課 
025-223-7246


お子さんとのお出かけ先(中央区)

子育て応援ひろば

乳幼児から小学校低学年のお子さんまで、楽しく遊べるスペースがあり、また短時間保育も利用できます。(短時間保育は事前予約)
施設には、プレイルームやつどいコーナー(おしゃべりや情報交換ができます)などがあり、随時イベントも開催しています。

子育て応援ひろば
住所新潟市中央区西堀前通6番町909番地 Co-C.G.ビル4階
利用時間午前9時から午後7時
問い合わせ先025-226-7730

子育て応援ひろば

地域子育て支援センター

乳幼児とその保護者を対象に、保育士や保健師による子育て相談、親子遊びなどのイベント、フリースペースの開放などを行っています。
お子さんと一緒に遊びながら、保護者同士の情報交換や友達づくりにもなり、親子で楽しく過ごせる場所です。

下記から各センターのホームページにて、利用時間や月間予定表をご覧ください。
地域子育て支援センター一覧(中央区)

こども創造センター

乳児から就学後も利用でき、年齢にあった様々な遊びを体験でき、また親子同士で交流できるスペースなどもあります。
毎月親子で参加できるイベントなども開催されています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こども創造センター(外部サイト)

お子さんの預け先

一時預かり

リフレッシュしたいとき、お子さんを連れて行けない用事のときなどに、市内の保育施設へ一時的にお子さんを預けることができます。

一時預かり
  拠点園 左記以外の認可保育施設
対象

小学校就学前までの市内在住の乳幼児
※保育施設ごとに受け入れ年齢(月齢)あり

利用可能日数 原則月14日まで 原則月7日まで
利用可能日時

月~金曜日 午前8時30分~閉園時間
土曜日 午前8時30分~正午
(祝日・年末年始除く)

月~金曜日 午前8時30分~閉園時間
(祝日・年末年始除く)

利用方法

利用希望の保育施設に直接申し込み(申し込み方法は保育施設に直接ご確認ください)
※保育園の行事などで利用できない場合あり


一時預かりの詳しい内容は以下をご確認ください。
一時預かりについて

休日保育

日曜日や祝日に保育施設が休園する日で、仕事などによりご家庭でお子さんの保育をできない日に、市内にある休日保育を実施する保育施設にお子さんを預けることができます。

休日保育
対象

以下のいずれも満たす方

  1. 新潟市内に居住し、市内の認可保育園などを利用し、保育認定を受けている
  2. 保護者の就労などにより、日曜日・祝日にも保育を必要とする※

※受けている保育認定と同理由の場合のみ

対象日

日曜日、祝日(保育園の行事日を除く)
※年末年始の実施日は各施設により異なる

利用方法

在籍している保育園で配布する「休日保育利用登録申請書」を利用したい休日保育実施施設へ提出

問い合わせ先 休日保育実施施設または各保育施設が所在する区の区役所健康福祉課

休日保育に関する詳しい内容は以下をご確認ください。
休日保育

病児・病後児保育

お子さんが病気にかかったとき、あと数日安静が必要なのに、仕事を休むことができない時やどうしても外出しなければならない時などに、お子さんを預けられる施設があります。

病児・病後児保育
利用方法
  1. お子さんが元気な時に「事前登録票」を記載し、病児・病後児保育実施施設へ提出
  2. お子さんの体調不良時、利用前日までにかかりつけ医から医師連絡票を発行してもらう
  3. 利用希望日の前日までに、病児・病後児保育施設に医師連絡票の記載内容を伝え、予約
  4. 利用当日、利用申請書を記入し、医師連絡票とあわせて病児・病後児保育施設へ提出
問い合わせ先
  • 病児・病後児保育実施施設
  • 新潟市こども未来部幼保支援課 025-226-1228

対象者や病児・病後児保育実施施設などの詳しい内容は以下をご確認ください。
病児・病後児保育

その他の預け先

保育施設などへ預ける方法以外にも、お子さんの預け先などで利用できるところがあります。
詳しいサービスの内容は実施機関にお問い合わせください。

その他の預け先
実施機関 内容 問い合わせ先
新潟市ファミリー・サポート・センター

お子さんの預かりの他、保育施設への送迎など
※家事援助は不可

025-248-7178

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。コープデリにいがた くらしの助け合いの会(外部サイト)

保育園などの送迎、産前産後のお手伝い、困ったときの家事援助など 025-269-5833
新潟市シルバー人材センター 保育園などや学校の開始前や終了後の預かり、産前産後のお手伝いなど 025-241-3541
民間企業などが実施するベビーシッター 実施機関に直接お問い合わせください。 実施機関に直接お問い合わせください。

保育施設への入園

お子さんを保育施設に入園させたい場合、ご家族や就労先などと相談したうえで、保育園選びや入園の手続きを進めましょう。
入園について、手続きの流れや相談先をまとめましたので、参考にご覧ください。
 

保育施設への入園について

入園について
保育施設の探し方・選び方

保育施設の探し方と選び方について、以下を参考に保育施設の候補を探してみましょう。

  • ご自宅からの距離や保護者の方の通勤ルートなどから、通園可能な保育施設の場所をできるだけ探す。
  • 各保育施設によって保育方針や内容、保育時間が異なる。各保育施設での入園説明会に参加したり施設を見学したりと、保育施設の情報を集める。
保育施設への入園の手続きの時期

入園手続きの時期やスケジュール、必要書類などは、確定し次第新潟市ホームページなどで随時公開されます。お子さんの入園時期が決まったら、手続きの時期や流れを確認してください。
保育園・幼稚園など 入園の申し込み

年度途中(5月~3月)の入園について

入園を希望する月によって、申し込み時期が決められています。
毎年度申し込み時期が設定されていますので、以下から途中入園に関するページをご確認ください。
認可保育施設


保育コンシェルジュのご紹介

保育コンシェルジュは各区役所に配置されており、お子さんの入園や保育サービスなどのご相談を個別に対応します。
保育園や幼稚園の選び方や手続きの流れなど、お気軽にご相談ください。
保育コンシェルジュについて

子育てミニ講座動画

子育て中の方にご覧いただけるミニ講座動画です。
ぜひご覧ください!

お子さんが体調不良のとき(休日・夜間)

休日や夜間にお子さんの体調に心配があるときや、受診が必要か相談したいときに、電話で相談することができます。また、受診が必要な時に、休日や夜間でも受診できる場所があります。

お子さんが体調不良のとき

こども医療でんわ相談
「#8000」にプッシュ

以下のような相談に対して、小児科医師や看護師からアドバイスを受けることができます。

  • 頭をぶつけた、発熱などのお子さんの症状にどのように対処したら良いか
  • 病院の受診が必要か悩んだとき

新潟市急患診療センター
025-246-1199

お子さんが体調不良のときに、受診することができます。
また、受診の前に電話で相談することもできます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。センターの詳しい内容はこちらをご覧ください(外部サイト)


【生後10か月ごろ】これからの成長・発達とこころを育むやりとり

生後10か月ごろからの成長や発達と、お子さんとのかかわり方についてご紹介しています。
以下のリンクからご覧ください。

【生後10か月ごろ】これからの成長・発達とこころを育むやりとり

このページの作成担当

中央区役所 健康福祉課

〒951-8553 新潟市中央区西堀通6番町866番地(NEXT21 3階)
電話:025-223-7252 FAX:025-223-7151

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで